とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第180話 2006/07/07公開
画家 ピエト・モンドリアン  〜オランダ絵画の系譜

 国土の半分が海抜を下回り、昔も今も、水をかきだし続けている国がある。

だが、そうであったならば、否が応でも発達し、またそこで尊重されるのが、ひとびとが築く 気高い「人知」というものだ。

その国とは、ヨーロッパの北西部に位置する オランダである。 そして、根底にあろう危機感によって鍛えられた その「人知」は、ひとの精神を永続的に刻むのに優れた「絵画芸術」の分野においても、極めて独特な境地を、切り開いてきた... 続き/Page Up

 
ピート・モンドリアン (ピーテル・コルネリス・モンドリアーン 1872-1944)  赤、黄、青のコンポジション カンヴァスに油彩 35×39cm 1921年
 
ピエト・モンドリアン (1872-1944)  赤、黄、青のコンポジション
キャンバスに油彩 35×39cm 1921年
 

オランダは、ネーデルランドとも呼ばれる。 ネーデルランドとは、「低い土地」という意味だ。 もともと陸地にとぼしく、干拓によって土地を増やしてきたのだ。 それゆえ、その景観は、遥かな時と、ひとの手によりつくりかえられてきたので、もとからの自然は植生は少ないのが、特徴のひとつでもある。

半ミレニアム前の16世紀には、広がりを持つ空間の中に、たくましく生きるひとびとを描いた、ピーテル・ブリューゲル(1525?-69)が、ネーデルランドにいた。 作品 『雪中の狩人』(1565年)も有名だ。


大航海時代を経由して、オランダ黄金の世紀とも呼ばれる17世紀には、絵画の明暗法の大家、レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン(1606-69)がいた。 描かれた肖像画たちは、琥珀(コハク)のような深みを持ち、その内側から湧いてくる風格は、絵画の王様といった観がある。

そして、観るものに、ちょっとした興味をいだかせることに長け、その心地よさは、日本においても、たいへん親しまれている ヨハネス・フェルメール(1632-75)も、同世紀の画家だ。 作品 『真珠の耳飾の少女』 (1665年頃)では、振り返りざまの一瞬を、永遠の「美」にした。

 

ちなみに、この黄金の17世紀にオランダは、鎖国下の日本と貿易をするための、長崎・出島の居留権を獲得しています。

オランダと聞くと、「風車」を思い浮かべる方もおられることでしょう。 水を汲みだすのには、現在では電動式の装置が常用されますが、その昔は、風力によって干拓が進められたのです。

 

こうして画家たちのことを耳目にしたならば、たいへん独特な絵画芸術の境地が、「人知尊重」の土地から、開拓されてきたことが会得されるが、極めつけともなろうのが、安藤広重(1797-1858)葛飾北斎(1760-1849)の、海を渡った「浮世絵芸術」を介して日本にゆかりのある、19世紀のヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(1853-90の出現であろう。

その鮮やかな色彩の重奏と、うねりながら、魂が叫ぶような絵筆のタッチは、観るものに、描き手という生身の人間に起きている、なにか只ならぬものを、切々と伝達する。

このとき人類にとって幸いだったことに、描画における まれなる才と、純粋なる精神が、ゴッホの内に備わっていたので、画家個人の主観による仕事は、高度で 重要な芸術に至った。

そうして、20世紀へと続く「表現主義(Expressionismus)」の先鞭もが、つけられたのだった。


さて、かくも先取(せんしゅ)の開拓者を輩出してきたオランダであるが、わたしたちが同時代的に知る美術の、ある領域を開いた画家も、そこから生まれた。

その名は、ピエト・モンドリアン。 取り組んだのは、「抽象絵画」という新領域である。

絵画とは、ひとの精神を刻むのに優れているが、人物や風景などわたしたちが目にできるものを描きながら、それを行った絵を、「具象絵画(ぐしょうかいが)」と呼ぶ。 さきほどまで言及してきた画家たちが描いたのは、すべてこの具象絵画である。

それに対して、精神の刻み込みに際し、たとえば円筒、球、円錐といったような形によって表現をしてみたり、色彩の組み合わせでもってして描いた絵を、「抽象絵画」という。

前者の「形」からのアプローチをしてこの分野の先鞭をつけたのは、フランス人のポール・セザンヌ(1839-1906)、そして、後者の「色彩」からのアプローチによって先鞭をつけたのは、やはりフランス人のアンリ・マティス(1869-1954)である。

1872年生まれのモンドリアンが、若き日を過ごした19世紀の終盤とは、セザンヌが追求した仕事の成果から、遠近法を用いた描画方法に替わるものとして、キュビズムの運動が起きたころでもあった。 モンドリアンも、その流れの中で絵画制作をしていた。


しかし、このあと20世紀もしばらくが経ったあたりから、「人知が基盤」というのが伝統である、いかにもオランダ人らしいところが、発せられることになる。

セザンヌも、マティスも、抽象という方向へ踏み出すにあたって、ひとや自然の風景など、実際にあるものをモデルにする方法をとったのだが、オランダ人モンドリアンは、途中からこの手法をやめてしまう。 そして考えたのは、極めて単純で基本的な形や色の組み合わせによって、精神表現ができまいかということであった。

本話の冒頭で、大きな画像でご紹介したのが、そのモンドリアンの到達点である。

抽象絵画 『赤、黄、青のコンポジション』。 白を背景にしたキャンバスに、交差する複数の黒い線が慎重に描かれ、囲まれた領域の一部などに、シンプルな色が塗られている。

とてもすっきりとした絵である。 Web空間にもよくなじみ、心地よい美しさを発している。 実際の作品もそれほど大きなものではないのだが、具象の名画にもしばしば見られるように、荘厳さといったものを含んだ スケール感もある。

 

ところで、この作品 『赤、黄、青のコンポジション』では、自分か一番観ている部分以外にある、黒の線が交わるところが、ほんのりとグレーに光って見えます。 実際にはそこも黒で塗られているわけなのですが、そのように見えるのは、「ヘルマン格子錯視」と呼ばれるものの一種で、ひとの脳内における情報処理の特性によって発生するのです。

ある一点を見ているつもりでも、その周囲にある特徴的なところにも認識を及ぼしてしまうのは、人類が文明を持つ以前、野生生活をしていたときに、身に着けた能力なのでしょう。

 

さて、このように色数も少なく、形体もシンプルではあっても、よく考えてセンスも良く仕上げられたものに対して、ひとは美しいと感じたり、価値を感じることを証明したモンドリアンであるが、その原理は、20世紀はもちろん、わたしたちが暮らす21世紀にも、広大な影響を与えて、活躍と発展を続けている。

そう、雑誌を開けば白地を背景にして 要所に配された色彩に、街を歩けば目に入る 企業のロゴマーク、商品のパッケージ、工業製品に、そして、建築のデザインにも... 続き/Page Up

 
(C) 柳澤 徹  東京・池袋 2006・3 #2 『青、黄、赤のコンポジション - イケブクロ・ブギウギ』  写真
 
(C) 柳澤 徹  東京・池袋 2006・3 #2
『青、黄、赤のコンポジション - イケブクロ・ブギウギ』  写真
 
 

東京・池袋にある「池袋西口公園」からの眺めです。 商業力のあるサンシャインシティが生みだす流れを拠りどころにするようにして、創造と破壊をしながら変貌をする池袋の東口方面に比べると、この西口方面は、広い土地に建てられた大きな建築物が多々ある、すこしだけ落ち着きもある雰囲気となります。

手前にある反射ガラスの外観の建物には、公園前の道路の向こうにある黄色の建物と、赤色の梁がある建物が映り込んでいます。

撮影を行ったときの向きから背面の方向には、アコースティックな音色を、とても美しく響かせるホールを持つ、東京芸術劇場があります。

 

 美術館ミュージアムショップでは 画家ピエト・モンドリアンの本・画集・カレンダー/オランダ絵画の本 230タイトルを ご用意しています。 ご覧ください。

 
 
ピーター・ブリューゲル作 雪中の狩人(部分)
ピーテル・ブリューゲル作
『雪中の狩人』(部分) 16世紀
 
 
レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン作 『自画像』(部分) 17世紀

レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン作
『自画像』(部分) 17世紀

 
 
ヨハネス・フェルメール作 『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』(部分) 17世紀

ヨハネス・フェルメール作
『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』(部分) 17世紀

 
 

『ジャック・スパロウ船長・フィギュア』

舞台は17世紀 新世界/イギリス領のカリブ海
映画 『パイレーツ・オブ・カリビアン』

オランダ人船長の伝説や、リヒャルト・ワーグナー作曲のオペラ 『さまよえるオランダ人』(1842年)を踏まえていて 面白い!

 
 
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ作 『自画像』(部分) 19世紀

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ作
『自画像』(部分) 19世紀

 
 

 「ブギウギ」とは、1920年代に流行した「ブルース・ピアノ」を基盤にしたダンス音楽です。

1940年代には、「ジャンプ・ブルース」として再流行し、やがては「リズム&ブルース(R&B)」へと発展しました。

そして、1950年代における「ロックンロール」の誕生へとも、つながっていくことになります。

♪Boogie Woogie
Piano : Dehner Franks
リンク先 : Dehner Franks Music

♪Woo Woo
Boogie Woogie Trio
リンク先 : Jazz-on-line.com

 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

画家 ピエト・モンドリアンの洋書  80タイトル超の本/画集があります。

画家 ピエト・モンドリアンの和書 10タイトル超があります。


モンドリアン・カレンダー  近年、入手難となっています。 もし在庫を発見されたなら、確保されることをお勧めします。


オランダ絵画の本  ブリューゲル、レンブラント、フェルメール、ゴッホ、モンドリアン...オランダ絵画/ネーデルランド絵画についての本は 140タイトル超。 面白そうな本がたくさんあります。 ごゆっくりとどうぞ。


 "Mondrian" day dress 1965年 秋  大量生産・大量消費の時代へと突入した1960年代には、それを彩っているデザインの源を探るようにして、フランスのファッション・デザイナー、イヴ・サンローラン(1936-)が、ドレスを発表しました。 日本では、「モンドリアン・ルック」という呼称で紹介されました。 (非売品 ・ 着用例

 グローバルな分業生産が進む一方、価値観も多様化、少量多品種/個々人にカスタマイズされた商品(例えば デルのコンピュータなど)や、サービス(例えば カスタム・オーダー可能なスターバックス・コーヒーなど)の提供が盛んとなったのが、1990年代から2000年代。

その潮流の中で、ロングテール理論 実践時の可能性を高め、わたしたちが今体験している Web 2.0時代の知的インフラでもある 「検索エンジン・グーグル」。 その企業ロゴマークがまた、この抽象絵画の巨匠モンドリアンが生んだ遥かな源流に、直接つながっているように見えなくもないことには、「美」というものが持つ深遠さを、感じさせるところです。

 
Google グーグル日本へ
 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。 なお、発送作業に入る前であれば、ご注文のキャンセルも可能です。

 総合ヘルプデスク/よくある質問 

 Amazon.co.jpでお買い求めの商品は、すべてギフト包装し リボンをかけ カードをつけてお届けすることができます。 サービスの詳細 : 通常の梱包およびギフト包装のイメージ   Amazonギフト券について

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   マグボトル・水筒   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク   コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ    ダイエット    スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1920年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー   カレンダー・ストア


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 領収書について   返品の方法   アマゾンへのお問い合わせ

 ショッピングに関して個人を特定する情報は Amazon.co.jp プライバシー規約により保護・管理されております。 たとえ当美術館であっても、知ることはできません。

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ ベルギー・オランダ/ヨーロッパ編 ]
 16世紀 ネーデルランド/フランドルの画家 ピーテル・ブリューゲル 雪中の狩人 / 民話
 18世紀 イタリア人画家 ベルナルド・ベロット ドレスデン / 線遠近法・空気遠近法
 18-19世紀 江戸時代後期 日本人画家・浮世絵師 葛飾北斎 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 甲州石班沢
 19世紀 江戸時代後期 日本の浮世絵師 安藤広重 (歌川広重) 名所江戸百景
 19-20世紀 フランス人画家 ポール・セザンヌ 家と木立 印象派 抽象絵画の先鞭
 19-20世紀 オランダの画家 ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ 浮世絵を観て  古い粉挽き小屋 後期印象派 表現主義の先駆
 19-20世紀 オランダの画家 ピエト・モンドリアン 赤、黄、青のコンポジション 抽象絵画 / オランダ絵画の系譜
 19-20世紀 スペイン人画家 パブロ・ピカソ アヴィニオンの娘たち キュビズム・立体派
 20世紀 オーストリア表現主義 画家 エゴン・シーレ 腹ばいの裸婦 裸婦画 / 裸婦クロッキー
 20世紀 ベルギーの画家 ルネ・マグリット La grande famille 大家族 / シュルレアリスム・超現実主義
 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ
<<第179話 | 第180話 モンドリアン | 第181話>>
 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 

Copyright (C) 2006-2012 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細