The Tohru Museum of Art
とおる美術館
展示室
ブックマークをどうぞ!
とおる美術館を お気に入りに追加
きっと喜ばれると思います。
とおる美術館を お友達に教える
ルール
他言語
アート満載のWebミュージアム
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 時代を解く鍵 世界芸術列伝
列伝本文へ

第233話  2017/01/01公開
アンダーソン タイプライター

その年のバイロイト音楽祭を... >>続き

 
列伝本文へ

第232話  2016/09/18公開
モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲

ひととひととが関わる場における... >>続き

 
列伝本文へ

第231話  2016/05/23公開
ベートーヴェン 交響曲第7番

この世にあるものごとを、おおまかに2つに分類するとしたとき... >>続き

 
列伝本文へ

第230話  2015/09/28公開
メンデルスゾーン 交響曲第3番

そのものごとが、何であるかによって... >>続き

 
列伝本文へ

第229話  2015/05/26公開
アルベニス セビリア

普段は無口で、ものを多くは語らず、自分が思うそれらしい... >>続き

 
列伝本文へ

第228話  2015/01/20公開
R.シュトラウス アルプス交響曲

それが善いことに使われるか、それともそうでないことに... >>続き

 
列伝本文へ

第227話  2014/09/27公開
ホルスト 惑星

短文のテキスト・メッセージが世界を飛び交う現代からは... >>続き

 
列伝本文へ

第226話  2014/05/25公開
画家 ユゼフ・ヘウモンスキ

ひとによって、その長短などが話題にもなるが、ひとの... >>続き

 
列伝本文へ

第225話  2014/01/26公開
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番

山路を登りながら、こう考えた。 智に働けば角が立つ。 情に棹させば... >>続き

 
列伝本文へ

第224話  2013/09/24公開
シューベルト 未完成交響曲

モーツァルトのような鮮烈な個性をもってして、または、ベートーヴェンのような華麗... >>続き

 
列伝本文へ

第223話  2013/05/23公開
歌川広重 東海道五十三次 原

その目的が、例えばお買い物であるとか、あるいは通勤・通学であるとか、また... >>続き

 
列伝本文へ

第222話  2013/01/29公開
京都 神護寺

わたしたちは、時間という流れの中を、過去と呼ばれようとしているものである今、そして... >>続き

 
列伝本文へ

第221話  2012/09/19公開
ベートーヴェン 三重協奏曲

さて、ここで問題です。 次の3つの言葉のいずれにも共通しているのは、誰? >>続き

 
列伝本文へ

第220話  2012/05/27公開
ヘンデル 水上の音楽

晴れた日の夜空を見上げると、星のまたたきが目に映るが、たとえばオリオン座であるとか... >>続き

 
列伝本文へ

第219話  2012/01/26公開
画家・イラストレーター A.B.フロースト

およそひとは、人生を送るにあたって、周囲のひとたちからの期待に関心を抱くものである... >>続き

 
列伝本文へ

第218話  2011/09/26公開
三十三間堂

電車から降りて、駅前に出た時、そこが馴染みでなければないほど、その町の... >>続き

 
列伝本文へ

第217話  2011/05/15公開
松尾芭蕉 おくのほそ道

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也... >>続き

 
列伝本文へ

第216話  2011/01/17公開
画家 ジョージア・オキーフ

およそひとの世に聞こえる出来事とは、平素のあるさまの延長よりも... >>続き

 
列伝本文へ

第215話  2010/09/13公開
ドヴォルザーク 交響曲第9番

わたしたちが、今、過ごしている時や、時代が、いかなるものであるか... >>続き

 
列伝本文へ

第214話  2010/05/05公開
マーラー 交響曲第7番

ひとは、誰でも日々なんらかの行動をし、誰でも時を過ごす... >>続き

 
列伝本文へ

第213話  2010/01/01公開
画家 グスタフ・クリムト

時の流れとともに、ひとびとが関心を抱いたり、想い描いたりすることが変化していくということを... >>続き

 
列伝本文へ

第212話  2009/10/01公開
マーラー 交響曲第4番

2002年にノーベル物理学賞を受賞をした小柴昌俊教授といえば、現場主義の研究者として... >>続き

 
列伝本文へ

第211話  2009/07/01公開
R.シュトラウス ツァラトゥストラはかく語りき

およそ図書館に行き慣れているひとにとって「検索」といったならば、館内に設置された木製の... >>続き

 
列伝本文へ

第210話  2009/04/02公開
ブラームス 交響曲第1番

作曲を開始してからその完成に至るまでの年月がもっとも長かったシンフォニーは... >>続き

 
列伝本文へ

第209話  2009/01/01公開
画家 酒井抱一

およそひとの世において、個性的であることは、没個性的であることよりも良いことだと思われるところだが... >>続き

 
列伝本文へ

第208話  2008/12/04公開
画家 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー

「事実は小説よりも奇なり」という。 現実の世界で起きることは、ひとが考えて創る小説より... >>続き

 
列伝本文へ

第207話  2008/10/10公開
茶人 古田織部

日本の陶磁器は、産地の名が付けられることが一般的である。 たとえば、「美濃焼」といったら、岐阜県の土岐市、多治見市... >>続き

 
列伝本文へ

第206話  2008/09/10公開
音楽家 スティーヴ・ライヒ

統計によると、海水浴場において、人間がサメに遭遇する件数が多い時間帯は... >>続き

 
列伝本文へ

第205話  2008/08/08公開
画家 アンリ・マティス

宇宙へと人類が進出したのは、1960年代のことである。 その試みの過程において、宇宙から届けられたものの中でも... >>続き

 
列伝本文へ

第204  2008/07/04公開
画家 俵屋宗達

サバンナの草原が広がる、ケニアの奥地。 そのキャンプにて、生まれてすぐの3匹のライオンを引き受けて、育てたひとの物語といったら... >>続き

 
列伝本文へ

第203  2008/06/06公開
画家 ジョルジュ・ブラック

目覚めたのちに始まる、今日という日を、昨日の延長線上のものとして捉えることは、太陽だって、やはりいつものように... >>続き

 
列伝本文へ

第202話  2008/05/09公開
画家 ジャクソン・ポロック

ハイリスク・ハイリターン。 ローリスク・ローリターン。 このフレーズの意味を、真に理解しているかは別として... >>続き

 
列伝本文へ

第201話  2008/04/04公開
画家 ジャン・バティスト・シメオン・シャルダン

18世紀に起きたことの中でも、世界広く、そして、そしてわたしたちの社会の成り立ちにも、影響を及ぼした出来事の代表と言えば... >>続き

 
列伝本文へ

第200話  2008/03/07公開
彫刻家・画家 アルベルト・ジャコメッティ

「人間は考える葦である」とは、17世紀フランスの数学者であり、哲学者であったブレーズ・パスカルの思索を集めた、『瞑想録(パンセ)』に... >>続き

 
列伝本文へ

第199話  2008/02/08公開
画家・工芸家 尾形光琳

日本の戦国時代において、華々しいとも言えるような大逆転劇が、1560年の桶狭間の戦いである... >>続き

 
列伝本文へ

第198話  2008/01/01公開
哲人 マルクス・アウレリウス・アントニヌス

「ガラスのコップが欲しい」、そう思っているひとがほんとうに求めているのは、何か飲み物を、楽しむことである... >>続き

 
列伝本文へ

第197話  2007/12/07公開
グラフィックデザイナー 田中一光

街の中、建物の中、ひとびとが多く往来する公共空間の壁面に、それぞれが何らかの目的を持ちながら存在している知の産物のひとつ、それが「ポスター」だ... >>続き

 
列伝本文へ

第196話  2007/11/02公開
彫刻家 成田亨

海の潮が満ちてくるのは、月の重力に海水が引かれて持ち上がるためである。 もし、あなたが海上を進む船のデッキに立っていて、頭の真上方向に... >>続き

 
列伝本文へ

第195話  2007/10/05公開
画家 横山大観

知りたい事柄について検索をして、これだと思えるようなコンテンツが見つかるのは、嬉しいものである... >>続き

 
列伝本文へ

第194話  2007/09/07公開
画家 ジョン・エヴァレット・ミレイ

学生のころ、旧約聖書を岩波で通読した。 その中でも、この世界観においての、根底的なものの考え方が示される『創世記』は... >>続き

 
列伝本文へ

第193話  2007/08/03公開
画家 ギュスターヴ・クールベ

1970年代後半に制作された、アメリカ青春映画に、『ビッグ・ウェンズデー』があった。 普段であっても、そこそこの波は寄せてくる、カリフォルニアの海岸が舞台... >>続き

 
列伝本文へ

第192話  2007/07/06公開
彫刻家 康勝

京都駅前にあるバスターミナルから、このいにしえの都の、四方へと散会していくバスの中から選んで乗り、それほどの時間を経ずして、全国にも知られるような名所に到達できる地区と言えば... >>続き

 
列伝本文へ

第191話  2007/06/01公開
画家 サルバドール・ダリ

ひとびとを取り巻く状況や環境とは、抱く価値意識や、その反映でもある実行動に、影響を与える。 その影響の力が、いかに大きいかに至っては、それから派生した価値意識や実行動を... >>続き

 
列伝本文へ

第190話  2007/05/04公開
画家 ジョルジョ・デ・キリコ

いつの時代のひとにとっても、時間というものをどのように使うかは、大きな関心事項である。 ものごとの「変化」もまた、いつの時代にもあるが、その速度が一段と早い現代においては、時間の使い方をいかにするかの重要性は、より高まっていると言えるだろう... >>続き

 
列伝本文へ

第189話  2007/04/06公開
文学者 吉田兼好

風に吹かれてあてどなく、そのとき任せで着いたなら、ちょっくら根を出し、茎もだし、いつか先には、花も咲かさん。 こんなふうに表現してみれば、空をも飛ぶ白いタンポポのような、このいさぎよさには、なにがしかの美学を帯びてもくるものである。 だが、知らず知らずのうちに、安易にも... >>続き

 
列伝本文へ

第188話  2007/03/02公開
漆芸家 松田権六

外国から輸入されてきている品物や、導入された文化などに対して抱く、「ただ単に、物珍しい」という気持が、時の経過のうちに、「自分たちの生活や活動なりに有益であって、好ましく思う」という気持ちに変わるとき... >>続き

 
列伝本文へ

第187話  2007/02/02公開
文学者 鴨長明

その果てしなさについては、光の速度でもって考えても、イマジネーションが追いつきそうもないのが、わたしたちがその中に存在している、この宇宙だ...>>続き

 
列伝本文へ

第186話  2007/01/01公開
文学者 清少納言

生き物ならば備わるものの中で、人類が特に抜きん出ているひとつに「学習能力」がある。 ひとは、ある「場」において日々を送るならば、この能力がおのずと働き... >>続き

 
列伝本文へ

第185話  2006/12/01公開
画家 ギュスターヴ・モロー

アフリカの赤道直下には、この大陸最大の湖がある。 19世紀半ばに、イギリスの探検家によって発見された「ビクトリア湖」である。 >>続き

 
列伝本文へ

第184話  2006/11/03公開
画家 オディロン・ルドン

こんな夢を見た。 のんびりとした正月休みも、そろそろ半分が過ぎて、食べた餅の回数も、しかとは分からなくなった。 人間とは、同じことを続けて反復すると... >>続き

 
列伝本文へ

第183話  2006/10/06公開
マーラー 交響曲第2番 復活

森の中を歩き回る。 広野をさすらってみる。 そうしたことからこころに芽生えてくるものを、スケールも大きな交響曲に創り上げる。 そして、その作品たちは、今日もわたしたちの... >>続き

 
列伝本文へ

第182話  2006/09/01公開
ザ・ロネッツ

稲妻のように冴えたクリエイティヴィティに、それを知覚可能な形とせしめる人材が集結して、よい仕事をした例は、古今東西、そしてさまざま分野において多々あり、その内容を聞いてみれば驚くばかりであるが... >>続き

 
列伝本文へ

第181話  2006/08/04公開
画家 ルネ・マグリット

「感動のあまり、鳥肌が立った」 そんな文章を、しばしば目にするようにもなると、時流というものの変化を感じる方も、多いかとも思うが、実際のところ、ひとは、えもいわれぬ素晴らしい体験をした折などに... >>続き

 
列伝本文へ

第180話  2006/07/07公開
画家 ピエト・モンドリアン

国土の半分が海抜を下回り、昔も今も、水をかきだし続けている国がある。 >>続き

 
列伝本文へ

第179話  2006/06/16公開
音楽家 ルイ・エクトル・ベルリオーズ

触ると火傷をしそうなほどの若き情熱の前にも、その強さに比例するかのようにして 壁とはそびえるものだ。 古来よりそれは試練と呼ばれ、偉業の母である。 >>続き

 
列伝本文へ

第178話  2006/05/18公開
小説家 フランソワ・ルネ・ド・シャトーブリアン

意欲的な行動と、時代意識との符合性によって、かつて存在していなかった芸術ムーヴメントが、しばしば開拓されてきたのを、歴史は知っている。 >>続き

 
列伝本文へ

第177話  2006/04/21公開
画家・彫刻家・科学者 レオナルド・ダ・ヴィンチ

ミケランジェロを知らないというひとがいたとしても、レオナルド・ダ・ヴィンチを知らないというひとは、とても まれであろう。 >>続き

 
列伝本文へ

第176話  2006/03/24公開
銅版画家 長谷川潔

この世に生を受けた誰もに平等なのは、1日に24の「時間」である。 >>続き

 
列伝本文へ

第175話  2006/02/24公開
画家 ピーテル・ブリューゲル

「旅に出よ、そして、はじめに手にしたものを大切にせよ」 夢に出てきた観音さまの このお告げをもとに出発した若者が、道でいきなり転げた拍子に...>>続き

 
列伝本文へ

第174話  2006/01/27公開
画家 長谷川等伯

中学生が好きになるには、渋すぎると思われるかもしれないが、当時もっとも好きだった日本の絵画のひとつが、国立博物館で観た、長谷川等伯の...>>続き

 
列伝本文へ

第173話  2006/01/01公開
小説家 川端康成

書き出しの、印象的な一文は、文学作品の顔である。 聞けば思わず 「まだ名はない」と、誰もが応じてしまうほど知られているのは、明治の文豪、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』だが ...>>続き

 

世界芸術列伝  1-19話  20-39話  40-59話  60-79話  80-99話  100-119話  120-139話  140-159話  160-179話  180-199話  200-最新話


康勝  雪舟  アンドレーア・マンテーニャ  ■サンドロ・ボッティチェリ  ■レオナルド・ダ・ヴィンチ  ■アルブレヒト・デューラー  ■ミケランジェロ・ブオナローティ  ■ジョルジョーネ

ピーテル・ブリューゲル  長谷川等伯  古田織部  エル・グレコ  俵屋宗達  尾形光琳  ジャン・バティスト・シメオン・シャルダン  ベルナルド・ベロット  ■鈴木春信

ジャック・ルイ・ダヴィッド  ■葛飾北斎  酒井抱一  カスパー・ダーヴィド・フリードリヒ  ■ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー  ■ドミニク・アングル  ■歌川広重(安藤広重)  ■ウージェーヌ・ドラクロワ  ギュスターヴ・クールベ  ウィリアム・アドルフ・ブーグロー  ギュスターヴ・モロー  高橋由一  ジョン・エヴァレット・ミレイ  河鍋暁斎  ギュスターヴ・ドレ  ■エドガー・ドガ  ■ウィンスロー・ホーマー  ■ポール・セザンヌ  オーギュト・ロダン  オディロン・ルドン  クロード・モネ  ■小林清親  ■ギュスターヴ・カイユボット  ユゼフ・ヘウモンスキ  アーサー・バーデット・フロースト  ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ  ■アルフォンス・ミュシャ  ■ルネ・ラリック  ■グスタフ・クリムト  ■アンリ・ド・トゥールーズ・ロートレック

アンリ・マティス  フランク・ロイド・ライト  横山大観  ピエト・モンドリアン  荻原守衛  エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー  青木繁  ■パブロ・ピカソ  ジョルジュ・ブラック  エドワード・ホッパー  ウンベルト・ボッチョーニ  ■モーリス・ユトリロ  ■アメデオ・モディリアーニ  ジョージア・オキーフ  ジョルジョ・デ・キリコ  エゴン・シーレ  スチュアート・デイヴィス  松田権六  小川大系  ルネ・マグリット  タマラ・ド・レンピッカ  アルベルト・ジャコメッティ  アロイス・カリジェ  サルバドール・ダリ  ジャクソン・ポロック  松本竣介  成田亨  田中一光  クリスト&ジャンヌ・クロード  ■H.R.ギーガー


マルクス・アウレリウス・アントニヌス  孟浩然  清少納言  鴨長明  アリギエリ・ダンテ  吉田兼好  ウィリアム・シェイクスピア  松尾芭蕉

フランソワ・ルネ・ド・シャトーブリアン

フリードリヒ・ニーチェ  ウィリアム・バトラー・イェーツ  夏目漱石  樋口一葉 ヘルマン・ヘッセ  H.G.ウェルズ  和辻哲郎  川端康成  堀辰雄  ピーター・F・ドラッカー  ■レイ・ブラッドベリ  フィリップ・K・ディック  フランソワーズ・サガン

絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? もう一度 観てみたい あのお話は どこに? それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を お試し下さい。 (例:ピカソ)

 
Google
 
Web

とおる美術館

 
 
 
参加系ほか

Copyright (C) 2002-2016 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細
とおる美術館    美術館を お気に入りに追加