とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第222話 2013/01/29公開

京都 神護寺   Jingo-ji, Kyoto


 わたしたちは、時間という流れの中を、過去と呼ばれようとしているものである今、そして、それは同時に、未来と呼ばれなくなりつつある今を、生きる。

その時間の流れは、過去のほうから、未来のほうへと、一方向的に流れているものであり、光速を超えるものが発見されるまでは、揺るぎなく不可逆的である。

しかし、物理的な世界にて見る時間の流れというものも、それを、わたしたち人間が、どのように認識するかという切り口になってくると、流れが、必ずしも不可逆的であるとは言えなくなるようだ。


ひとが認識する、時の流れとは、ただ一方向的に、あるいは直線的に、刻まれていくものというよりも、むしろ、感覚的に言って、「回っているもの」に近いかもしれない。

それは、わたしたちが、惑星地球に由来する生きものであることに、強く関連しているのだろう。

壁に掛けてある時計などに目をやると、秒針、分針、時針が、それぞれのペースで、回っているが、大きく見れば、地球が、一回転するのが、一日である。

さて、その一方、ひとの感覚においては、一日とは、どのようなものだろうか。

朝昼晩というが、これに睡眠の時間帯が加わった、”朝昼晩眠”が、それであって、これが、ひと回り回って一日だ。 朝昼晩眠の”眠”の時間は、意識がないので、認識をせず、朝昼晩と言って、一日のことを表現するところが、生きものである人間らしいところである。


地球が、太陽の周りを、一周して、一年。

そのとき、地球の自転軸が、公転面に対して傾いていることのために、地球が軌道のどの辺にいるのかによって、太陽光の当たりかたが変わって、地上では季節が生まれる。

わたしたちは、それぞれの季節に合ったライフスタイルをとることを、一年単位で繰り返したり、また、そうした季節の変化そのものを楽しんだり、時節にふさわしい行事などを、お祝いごとのように興じたりする。


さて、人間が関わるものごとの持つ、ひと回りの感覚の、一日といった短いものから、一年といった長めのものについて見たが、ここで、人間の人生であるとか、ひとびとが、相互関係を持ったり、織り成していくといったような、歴史であるとかのスケールで、考えてみたとき、およそ10年といったくらいのところが、ものごとの、ひと回りの感覚というものが、あるいは、あるかもしれない。


世の中、巡り合わせとも、しばしば言われるところだが、人間は社会的な生きものであるので、たとえ独立不羈(どくりつふき)を座右の銘にしているひとであっても、まして、それをそれほど意識していないのであればなおさら、ひとの社会との相互的な関わりを通して、時代の雰囲気に影響されるものである。

これらのことについて、興味深いエピソードがあるので、今日はそれをご紹介しよう。


旅行は、国内・海外を問わず、好きなほうである。

それぞれの土地やひとびとの営みから、さまざまなことを感じとったり、感慨を受けたりすることに、面白みを感じるから、旅行が好きだという方も、多いと思われるが、わたしもそうである。

そうした意味で、幾たびか訪れていても、また新たな発見や魅力をかもし出してくれるところのひとつが、京都である。 長い歴史が蓄積しているものが確かに存在する一方で、新たな気風を吸収することにも、前向きな都だ。


そのときどきの縁のようなものに導かれて、京都を訪れている。

いずれの旅行も、その行程立案などでは、中心的役割をしたが、訪れることになったきっかけや契機は、わたしの外から縁のようにしてやってきた。 それゆえ、何か一個人の内在的動機というよりは、時代の雰囲気や潮流といったものが、そのような縁を、もたらしたように思えてならない。

修学旅行で行った京都は別にして、おおむね10年に一度くらい訪れている。 1991年、2005年、そして2012年である。

記憶を反すうしながら考えてみると、それらの年とは、世の中の大きな振れといったものが、何かの極みへと到達した結果、そこで大転換を起こした年であった。


長い歴史を蓄積させる過程で、新たな気風をも吸収していく京都。 それは、ひとびとが織り成す大きな振れが、ある極みに達したとき、自分を取り戻そうとするひとたちの前に、忽然と現れて、旅へと手招きしているかのようである。

旅人たちは、京都を、重力アンカーポイントにして、惑星スイングバイを行い、新たな軌道へと、進んでいく。

ひとは皆、旅人と、誰かが言っていた。


 
 
(C) 柳澤 徹  京都 2012・9 #1 高雄 神護寺  写真
 

(C) 柳澤 徹  京都 2012・9 #1 高雄 神護寺  写真

 
 

 京都に住むひとたちが、夏に涼みに訪れる場所のひとつが、高雄(たかお)である。 京都市街の北西の山あいを、しばらく入ったところにあり、もみじが自然群生していることでも知られている。 訪れた時期は、夏涼みの川床は終了しているが、もみじの紅葉の季節には、まだ早いころであった。 それゆえ、山あいの山腹にある神護寺では、朝の時間帯であったことも相まって、寺社の受付以外に人影もなく、そこを満喫するという点では、絶好であった。

旅の醍醐味は、先入感を持たないことだとも言うが、予見なく来た境内は、広々としていて奥深かった。 お堂などが数多くあったが、重なる風雨雪によってつくられた風合いによって、建物が自然の中に溶け込んでいる山寺の様子は、期待を上回るものであった。 はじめの建物に近寄ると、緑盛んなもみじの間から、入り口が見えた。

 
週刊 古寺を巡る 22 神護寺 洛西の高雄山に建つ孤高の密教寺院(小学館ウイークリーブック)
 
 
 
 
 

 美術館ミュージアムショップでは 神護寺の本 20タイトルをご用意しています。 ご覧ください。

 
 
 
 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

 神護寺の本   神護寺は、「神願寺(じんがんじ)」と「高雄山寺(たかおさんじ)」という2つの寺院が、9世紀に合併してできました。 空海(くうかい)が住したことがあり、また最澄(さいちょう)もここで法華経の講義をしたことがあるなど、神護寺は、日本仏教史上でも重要な寺院です。 しかし、平安時代末期には衰退があり、中世に、「平家物語」でも知られる武士出身の僧・文覚(もんがく)が、復興に力を発揮するところとなりました。

現代では、一般的に、もみじの名所として有名ですが、「源頼朝(みなもとのよりとも)」の肖像と言えば、誰でも思い浮かぶ、かの肖像画を所蔵していることでも、知られています。 平重盛(たいらのしげもり)を描いたとされるもの、藤原光能(ふじわらのみつよし)を描いたとされるものと合わせて、それらは「神護寺三像」と呼ばれています。

神護寺の本、神護寺に関連する本など、20タイトル超があります。 ごゆっくりと、ご覧になられてください。 >>神護寺の本を表示する

 
 

 
 
 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。

 総合ヘルプデスク/よくある質問

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   マグボトル・水筒   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク   コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ    ダイエット    スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1920年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 アマゾンへのお問い合わせ

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ 日本の美術編 ]
 9世紀 平安時代 京都 神護寺
 12世紀-13世紀 平安時代-鎌倉時代 三十三間堂
 13世紀 鎌倉時代 仏師・彫刻家 康勝 空也上人立像

 15世紀-16世紀 室町時代 画家 雪舟 秋冬山水図

 16世紀-17世紀 安土桃山時代・江戸時代初期 画家 長谷川等伯 松林図屏風
 16世紀-17世紀 安土桃山時代・江戸時代初期 茶人 古田織部 織部好み
 17世紀 江戸時代初期 画家 俵屋宗達 風神雷神図屏風より雷神
 17世紀-18世紀 江戸時代中期 画家・工芸家 尾形光琳 紅白梅図屏風
 18世紀 江戸時代中期 浮世絵師 鈴木春信 柳の川岸 雨の夜詣で 縁先美人
 18世紀-19世紀 江戸時代後期 画家・浮世絵師 葛飾北斎 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 甲州石班沢
 18世紀-19世紀 江戸時代後期 画家 酒井抱一 風雨草花図 (夏秋草図屏風)
 19世紀 江戸時代後期 浮世絵師 歌川広重 (安藤広重) 東海道五十三次 原 朝之富士
 19世紀 江戸時代後期 浮世絵師 歌川広重 (安藤広重) 名所江戸百景
 19世紀 幕末から明治時代へ 画家 高橋由一 鮭図
 19世紀-20世紀 フランス 印象派の画家 クロード・モネ 印象・日の出 睡蓮 / 日本への憧れ
 19世紀-20世紀 明治時代 浮世絵師 小林清親 御茶水蛍 / 画家 河鍋暁斎 / イギリスの画家 チャールス・ワーグマン / 写真家 下岡連杖
 19世紀-20世紀 フランス 後期印象派の画家 ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ 浮世絵を観てアルルに移住  古い粉挽き小屋
 19世紀 フランス 後期印象派の画家 アンリ・ド・トゥールーズ・ロートレック ストッキングをはく女 / 浮世絵 斬新な構図 線の扱い
 19世紀-20世紀 明治時代・大正時代・昭和時代 画家 横山大観 生々流転
 19世紀-20世紀 明治時代 彫刻家 荻原守衛 女 / フランスの彫刻家 オーギュスト・ロダン 考える人・地獄の門 /イタリア・ルネサンスの詩人 アリギエリ・ダンテ 神曲 / フランスの画家 ギュスターヴ・ドレ アンドロメダ
 19世紀-20世紀 明治時代 画家 青木繁 海の幸
 20世紀 フランスで活躍した日本人銅版画家 長谷川潔
 20世紀 大正時代・昭和時代 漆芸家・漆工芸作家 松田権六 蓬莱之棚
 20世紀 大正時代・昭和時代 彫刻家 小川大系 登頂
 20世紀 昭和時代 画家 松本竣介 立てる像
 20世紀 昭和時代 画家 松本竣介と世界美術全集 / テレビ東京 美の巨人たち / 明治時代・大正時代 日本の学芸員の父 森田亀之助
 20世紀-21世紀 昭和時代 画家 松本竣介が若き日を過ごした 池袋モンパルナス / 昭和時代・平成時代 画家 野見山暁治
 20世紀-21世紀 昭和時代・平成時代 彫刻家 成田亨 ウルトラマンと怪獣・宇宙人のデザイナー / 月への情熱
 20世紀-21世紀 昭和時代・平成時代 グラフィックデザイナー アートディレクター 田中一光 / ポスターの概要・性質
 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ

<<第221話 | 第222話 京都 神護寺 | 第223話>>

 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 
 
 
 

Copyright (C) 2014 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細