とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第197話 2007/12/07公開

グラフィックデザイナー 田中一光


 街の中、建物の中、ひとびとが多く往来する公共空間の壁面に、それぞれが何らかの目的を持ちながら存在している知の産物のひとつ、それが「ポスター」だ。

ほとんどの場合それは、印刷によってできている。 あちらにも、こちらにも、そして遠くの地にも、掲示を可能とすることを考えてのことだ。

また、ほとんどの場合それは、紙でできている。 多くの往来が期待される公共空間で、ケースなどの保護なしで、紙という耐久性のない素材を使用するのは、期間限定で掲示することを、前提としているからだ。

さらに、ほとんどの場合それには、文字が使用されている。 その前を往来すると期待されるひとたちが使用する言語でもってである。

つまり、そこに盛り込まれている絵柄や図柄が、注目を集め思念を発散することに加えて、おおむねその解釈は一通りしかないであろう 「何らかの、具体的で簡潔な情報」を伝達する機能を、ポスターは備えているのである。


これらが、ポスターというものの概要であろうかと思われるが、現代の社会におけるその性質についても触れたい。

都市にある地下道のような場所を、思い浮かべてみよう。 あなたは、自分の目的地へと近づくために、一本の地下道を移動中である。 そこではひとの往来も盛んだ。 視界の左右にある壁面には、色とりどり、さまざまなポスターが掲示されている。

さて、このようなとき、あなたは、どのポスターに注目されるだろうか?

映画好きの方であったならば、ロードショウのポスターがあれば、目が向かうことだろう。 見るなり、ストーリーが面白そうだと思うかもしれない。 またもしかすると、好きな俳優の写真があったから、そのポスターを見たのかもしれない。

旅行好きの方であったなら、旅情に溢れた美しい風景の写真に、目が釘付けとなるかもしれない。 その場所に降り立つ自分の姿が、もし想像されてしまったならば、次の長期休暇は待ち遠しいものになるだろう。

買い物好きの方ならば、新しくできるモールの紹介や、よく行くショップのバザー情報などがあれば、鋭い眼差しでもってスキャンをすることだろう。

住居を物色中の方であれば、マンション完成予想の絵の前で、思わず立ち止まってしまうかもしれない。

そして、美術好きの方であれば、展覧会のポスターによく反応されることだろう。 体は前進しながらも、文楽の人形のように首が、ゆっくりと回るかもしれない。


このほかにも、いろんなケースが考えられそうなところではあるが、すでにこれらに、「ポスターの性質」が良く語られている。

つまり、街を行くそのひとが、自分の生活スタイルの一部であると思うほどに、強く関心を持つことがらについてのポスターが、そこに存在していたときにのみ、目は注がれ、ポスターにある「具体的であって簡潔な情報」は、読み取られることになるのである。


さて、現代社会におけるポスターの性質など、イメージが湧いてこられたことと思うが、美術の歴史を振り返ってみると、「何らかの、具体的であって簡潔な情報」を伝達するという、ポスターの一般的な使命を、充分に、もしくは、とびきりに果たした上に、そのポスター自体が「優れた美術作品」として、喜びをもって、じっくりと鑑賞される対象にまでなることがある。

時代というもので、ある程度の類型化ができるかもしれないものの、ひとの生活スタイルとは、さまざまであるので、優れた鑑賞の対象として賞賛・嗜好されるものとは、多様ではあることだ。

だが、20世紀が幕を開けた前後に世を沸かせたこの2人の作品であれば、ほとんどの方が「優れた美術作品」と認識しておられるのではないだろうか?

パリで活躍したアール・ヌーヴォーの華、アルフォンス・ミュシャ、そして、同じくパリで、ムーラン・ルージュを描いた、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックである。

 アルフォンス・ミュシャについて  リンク先: とおる美術館 世界芸術列伝 第172話

 アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックについて  リンク先: とおる美術館 世界芸術列伝 第25話

 

一方、東洋の日本においても、ポスターの一般的な使命を、超一級に果たした上に、「優れた美術作品」として鑑賞の対象とまでに至るものが、それこそ色々とあるのだが、20世紀の後半に活躍した、あるグラフィックデザイナーの手になったものは、ひと際の印象深さとともに、歴史に記憶されることになるだろう。

作品数は5千点、そのグラフィックデザイナーとは、田中一光(たなか いっこう 1930-2002)である。


先に、ポスターの性質として、「自分の生活スタイルの一部であると思うほどに、強く関心を持つことがらについてのポスターが、そこに存在していたときにのみ、目は注がれる」ことを述べたが、筆者の目に田中のポスターが飛び込んでくるようになったのは、中学生のときであった。

上野の博物館・美術館などで、日本・東洋と西洋の美術に親しむのが、自分の生活スタイルの一部となってきたころと重なる。 学校の美術準備室などにも、しばしば掲示されていた。

田中一光は、奈良の生まれで、子供のころ東大寺や興福寺の境内を遊び場とし、グラフィックデサイナーとなってからの作風は、俵屋宗達(たわらや そうたつ)、尾形光琳(おがた こうりん)など琳派(りんぱ)の良さを消化しきった上での、新鮮であって力強いものであった。

日本・東洋と西洋において、どのようなすばらいしい美術が存在しているのかが判ってくると、俄然として、田中のポスター/グラフィックデザインに目が行くようになることは、筆者の経験が、図らずも証明している。

 

天才の仕事であるなと思ったのは、田中が、バルール(色価・しきか)を、完全に理解していて、自由自在に使いこなしていることからであった。

バルール(仏語Valeur 英語Value・バリュー)とは、美術の専門用語で、絵画の画面内における、明るいところ、暗いところの配分感覚のことである。 白と黒のみのモノトーンの絵においても、このバルールを理解しているかどうかによって、出来栄えは大きく変わってくる。

絵の具を用いるほうが、絵画では一般的なものだが、色彩を数多く使うにつれ、バルールは複雑なものになっていく。 事前に良く研究し、身につけてから用いるようにしないと、絵画のバルールの完璧さを得ることは、難しいと思われる。

尾形光琳、フランソワ・ブーシェ、エドゥアール・マネ、ポール・セザンヌら絵画の大家は、バルールの天才であった。 田中のバルールは、尾形光琳から、多くを吸収しているように思われる。


さて、グラフィックデサイナーとしての数多くの優れたポスターを産み出した田中一光であるが、アートディレクション(芸術/美術の監督)の分野においても、その才能を大いに発揮したのだった。

大阪万博・政府1号館の展示設計(1968年)、セゾングループのクリエイティブディレクター就任(1975年)、銀座セゾン劇場のアートディレクター就任(1986年)...

1970年代の終盤ころから1980年代全般にかけて、知的であって内からの力に溢れていて、それこそ幾多のひとびとを惹きつけたのが、セゾングループであった。 何故かは分からないが、自分もずいぶん足を運んだものだと、思い出した方も、けっこうおられるのではないだろうか?

あのときは分からなかったが、今日それが分かった、ということならば、その答えの全てではないかもしれないが、田中一光がアートディレクションを行ったからでもあったことだろう。

また、そんな昔のことは知らないという方も、知らず知らずのうちに、ときどき足を運んでしまう、ある場所があることだろう。 「無印良品」の最初のアートディレクションを行ったのは、田中一光である。


かくして数々の業績について見てきた。 だが、田中が生み出した幾多の作品やアートディレクションとは、ある共通した重要な精神によって貫かれつつ、成立していたことを、見逃してはいけない。 大事なものを、学び損ねたことになってしまう。

それは、田中が奈良という古都に、育まれたからなのかもしれない。 ポスターという、一瞬とまでは言わなくも、極めて短い時間で実現される視覚コミュニケーションの媒体において、その才を花開き得たのも、この精神が備わっていたからかもしれない。

それは、日本の茶の湯が、基盤とする精神でもある。 何も豪奢である必要なはい。 相手のことをおもんばかり、温かで細やかなこころで迎えること、そして、相手の満足とは自身の喜びになるであろうこと、すなわち、「もてなしのこころ」である。

 
 
(C) 柳澤 徹  長野・軽井沢 2003・11 #4 『軽井沢高原文庫にて』  写真
 

(C) 柳澤 徹  長野・軽井沢 2003・11 #4
軽井沢高原文庫にて  写真

 
 

避暑地としての夏のにぎやかさも過ぎ、まだスキーに適した雪が積もらない頃の軽井沢とは、この地がはじめより持っていたであろう、樺の木や羊歯(シダ)の香りする、すがすがしく落ち着いた情緒を楽しむには、良い時期だと思う。

落ち葉を踏む足音が、静かな木立の中を、ソナーのように巡って行くので、そこ一帯の空間と、自分の意識とが、響き合い、溶けて合って行くかのように感じてくるのだ。

「自然が歓迎している...」 この感覚とは、利休の茶の湯のはじまりにおいても、含まれていたかもしれない。

 
 
 
 
 

 美術館ミュージアムショップでは グラフィックデザイナー/アートディレクター 田中一光の著作 参画書籍 関連本 90タイトルを ご用意しています。 ご覧ください。

 
 
 
 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

 田中一光の本  グラフィックデザイナー/アートディレクター 田中一光の著作、参画書籍、関連本、90タイトル超があります。 じっくりと、ご覧になられてください。


 
 
 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。

 総合ヘルプデスク/よくある質問

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク    コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ   スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1880年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD ブルーレイ   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 アマゾンへのお問い合わせ

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ 日本の美術編 ]
 9世紀 平安時代 京都 神護寺
 12世紀-13世紀 平安時代-鎌倉時代 三十三間堂
 13世紀 鎌倉時代 仏師・彫刻家 康勝 空也上人立像

 15世紀-16世紀 室町時代 画家 雪舟 秋冬山水図

 16世紀-17世紀 安土桃山時代・江戸時代初期 画家 長谷川等伯 松林図屏風
 16世紀-17世紀 安土桃山時代・江戸時代初期 茶人 古田織部 織部好み
 17世紀 江戸時代初期 画家 俵屋宗達 風神雷神図屏風より雷神
 17世紀-18世紀 江戸時代中期 画家・工芸家 尾形光琳 紅白梅図屏風
 18世紀 江戸時代中期 浮世絵師 鈴木春信 柳の川岸 雨の夜詣で 縁先美人
 18世紀-19世紀 江戸時代後期 画家・浮世絵師 葛飾北斎 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 甲州石班沢
 18世紀-19世紀 江戸時代後期 画家 酒井抱一 風雨草花図 (夏秋草図屏風)
 19世紀 江戸時代後期 浮世絵師 歌川広重 (安藤広重) 東海道五十三次 原 朝之富士
 19世紀 江戸時代後期 浮世絵師 歌川広重 (安藤広重) 名所江戸百景
 19世紀 幕末から明治時代へ 画家 高橋由一 鮭図
 19世紀-20世紀 フランス 印象派の画家 クロード・モネ 印象・日の出 睡蓮 / 日本への憧れ
 19世紀-20世紀 明治時代 浮世絵師 小林清親 御茶水蛍 / 画家 河鍋暁斎 / イギリスの画家 チャールス・ワーグマン / 写真家 下岡連杖
 19世紀-20世紀 フランス 後期印象派の画家 ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ 浮世絵を観てアルルに移住  古い粉挽き小屋
 19世紀 フランス 後期印象派の画家 アンリ・ド・トゥールーズ・ロートレック ストッキングをはく女 / 浮世絵 斬新な構図 線の扱い
 19世紀-20世紀 明治時代・大正時代・昭和時代 画家 横山大観 生々流転
 19世紀-20世紀 明治時代 彫刻家 荻原守衛 女 / フランスの彫刻家 オーギュスト・ロダン 考える人・地獄の門 /イタリア・ルネサンスの詩人 アリギエリ・ダンテ 神曲 / フランスの画家 ギュスターヴ・ドレ アンドロメダ
 19世紀-20世紀 明治時代 画家 青木繁 海の幸
 20世紀 フランスで活躍した日本人銅版画家 長谷川潔
 20世紀 大正時代・昭和時代 漆芸家・漆工芸作家 松田権六 蓬莱之棚
 20世紀 大正時代・昭和時代 彫刻家 小川大系 登頂
 20世紀 昭和時代 画家 松本竣介 立てる像
 20世紀 昭和時代 画家 松本竣介と世界美術全集 / テレビ東京 美の巨人たち / 明治時代・大正時代 日本の学芸員の父 森田亀之助
 20世紀-21世紀 昭和時代 画家 松本竣介が若き日を過ごした 池袋モンパルナス / 昭和時代・平成時代 画家 野見山暁治
 20世紀-21世紀 昭和時代・平成時代 彫刻家 成田亨 ウルトラマンと怪獣・宇宙人のデザイナー / 月への情熱
 20世紀-21世紀 昭和時代・平成時代 グラフィックデザイナー アートディレクター 田中一光 / ポスターの概要・性質
 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ
<<第196話 | 第197話 田中一光 | 第198話>>
 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 
 
 
 

Copyright (C) 2007-2012 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細