とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第198話 2008/01/01公開

哲人 マルクス・アウレリウス・アントニヌス   自省録


 「ガラスのコップが欲しい」、そう思っているひとがほんとうに求めているのは、何か飲み物を、楽しむことである。 美術品級のコップであるなどの状況を除けば、多くの場合、ケースの中に並べるために「ガラスのコップが欲しい」とは、思わないものである。

「パソコンが欲しい」、そう思っているひとがほんとうに求めているのは、インターネットへと接続して、サイバースペースにて知の周遊をしたり、誰かとコミュニケーションすることであったり、膨大なる情報の、集積・整理・統合を通して、新たな知識の創造や生産をすることである。

ぼうっと光るフラットパネルや、ほのかに温かい風を噴出する箱を、机の上に置かんがために「パソコンが欲しい」とは、思わないものである。

「土地が欲しい」、そう思っているひとがほんとうに求めているのは、その上に建物などを築いた上で、何らかの営みを行うことである。 柵で立ち入り禁止にして、雑草を茂らせるために「土地が欲しい」とは、思わないものである...


かつて、ウィリアム・シェイクスピアが、戯曲『ジュリアス・シーザー』において、BC44年のできごとを描きだしたが、その年から、古代ローマは再び、きびしい内戦の時代へと突入した。

それは20年近くにも及んだのだが、知恵と実行と時間により、BC27年、この混乱の収拾に成功したのが、アウグストゥス(BC63-AD14)であった。

これを境に、以降の2世紀は、ローマに平和と繁栄がもたらされた。 その2世紀を指してひとは、「パックス・ロマーナ」と呼ぶ... 続き/Page Up

 
『アウグストゥスの彫像』(部分)
 
『アウグストゥスの彫像』(部分)
大理石 プリマポルタから出土
 ヴァチカン美術館所蔵
 

この「パックス・ロマーナ/ローマの平和」の、特に後半80余年は、5人の賢い皇帝の時代、「五賢帝時代」と呼ばれ、比較的穏健な政治が行われた。 18世紀の歴史家エドワード・ギボンによれば、「人類が最も幸福な時代」であったという。


さて、今回焦点を当ててみようと思うのは、この五賢帝の中でも、AD161年、5番目に帝位に就いた人物、マルクス・アウレリウス・アントニヌス(AD121-180)である。

歴史が展開していく巡り合わせが、主たる要因ではあろうことだが、4人目の皇帝アントニヌス・ピウスの対外国政策のぬかりも相まって、5人目の時代は、「パックス・ロマーナ」の中にあっても、険しいものになった。

東方域ではパルティアの、また、北方域においては、ゲルマン人の侵攻を受けるところとなり、マルクス・アウレリウスは、それへの対処に奔走をした。

それは、「パックス・ロマーナ」が放つ光の、影になった部分に、静かに蓄積されていった問題が、噴出してきた時期だったとも言えるだろう。

だが、五賢帝のひとりに、名を連ねるだけあって、マルクス・アウレリウスの、諸問題への取り組みは、実に果敢だったのである。 そして、そのことを象徴するかのように、最期は陣中に没した。

 

運動に長け、球技が上手く、劇場にもよく出かけた。 絵を描くことにも熱中した。 だが、子供の時分より哲学が好きで、これにひと際、没頭した。 「哲人皇帝」、ひとびとは、彼をそう呼んだ。

そんなマルクス・アウレリウスは、ローマ皇帝歴代の中でも、時を超え現代人に、特別な親しみ持たれている。

と言うのも、彼が『自省録(じせいろく)』を書き残していて、そこにある思慮の深さや、真摯な姿勢が、幾多のひとびとに、共感を持たれているからである。


マルクス・アウレリウスの『自省録』は、思想・哲学の書である。

そう聞いて、分かるような分からないような漠たる本なのではないかと、想像する方もおられるかもしれない。 だが、それが誤りであることは、すぐ知るところとなるだろう。

先述のように、哲人マルクス・アウレリウスは、諸問題の解決に極めて果敢に挑み続けた、実践のひとであった。

それゆえ、そうは容易くはないものごとや仕事に、真面目に取り組んでみたり、完遂させたりしたことのあるひとであれば、この『自省録』に綴られていることに、真実を直感し、自然と共感を抱くのである。

 
苦しみが永遠に続くと思い込むのは「浅はか」の極致だ
 

現在あるものも、これから生まれ来るものも、あっという間にわれわれの背後に押し流され、運び去られていく。 「存在」は大河のごとく一瞬たりともとどまるところを知らない。

その流れは変化を続け、因果は絶えずその形を変える----そこにおいては何ものもじっとしてはいられない。 われわれのすぐそばにはいつも「無限」が巨大な姿を現わし、過去と未来に手をこまねき続けている。

あらゆるものはこの無限の深淵の中へと消えてゆく。 それなのに苦しみのときが永遠に続くがごとく思いこみ、あえいだりあたり散らしたり、くよくよしたりしている人間とは、なんと浅はかなものであることよ。

 
 

これが、マルクス・アウレリウスの『自省録』に収録されている一節である。

今から2千年近くの大昔にあって、これほどの知性と達観が示されていることに驚かれた方も、少なからずおられるのではないだろうか?

しかも、2千年後のわたしたちにとっても、ずいぶんと現実的な示唆であることだろう。 それが実践の哲人の言葉の重みというものなのだ。

『自省録』には、短いもの長いもの合わせて、60を超える実践の明察が、収録されている。

 
ものごとへの鋭い「観察」を続けなさい
 

どんなことが起ころうとも、それには正当な理由ある。 ものごとをよく観察すればわかるはずだ。

いろいろなできごとが続いたとしても、それは単に因果関係があるというだけのことではない。 そこには正当な根拠がある。 それはまるで配剤の妙を心得た神の手が介在しているかのようだ。

ものごとの観察を続けなさい。 そして何をするにも善良な気持ちを忘れないように常に気を配っていなさい。

 

自分自身が変化しなければ何も生まれてこない
 

人間は変化に対して尻ごみをする。 だが、変化を経ずして何も生まれてはこない。 変化ということ以上に自然力にとって尊く似つかわしいものがあるだろうか。

タキギが変化しなければフロは沸かない。 食物が変化しなければ栄養分にはならない。 およそ役に立つものは変化しなくては得られない。

こう考えてくると、自分自身の変化にも同じことがあてはまる。 それが自然から見ても必要不可欠だということがわかってくるだろう。

 

マルクス・アウレリウス・アントニヌス  翻訳)草柳大蔵

 
 
 
(C) 柳澤 徹  トルコ 2000・11 #12 『ハドリアヌス神殿/エフェソス都市遺跡にて』  写真
 

(C) 柳澤 徹  トルコ 2000・11 #12
ハドリアヌス神殿/エフェソス都市遺跡にて  写真

 
 

その昔、地中海、エーゲ海、マルマラ海に囲まれた地域は、ローマの領域であった。 そこで繁栄した都市のひとつが、「エフェソス(エペソス/エフェス)」である。

石畳で舗装された歩道が張り巡らされた、今は遺跡として保護されている、この石造りの街は、自身で歩いてみたが、その広いことは、一度では掴みがたいほどであった。


このハドリアヌス神殿は、その命名が表わすように、五賢帝の3人目にあたるハドリアヌス帝への献上として建設され、AD138年頃にできあがったものであった。

日本の街中にある神社の社殿くらいの規模であるが、豊かな創意が感じられる建物であった。 とくに、軽やかさと、厳粛さのバランスが美しい。


手前側に、石の重量を分散させて支える、アーチ構造が見られる。 楔形をした石の並びの中央に位置するキー・ストーン(要石)には、この都市の女神ティケが彫られている。

奥の壁面のレリーフ(浮き彫り)にあるのは、メデューサである。

 
 
 
 

 美術館ミュージアムショップでは 哲人皇帝 マルクス・アウレーリウス・アントニヌス著 自省録とその関連書籍/ローマに関する本 2,500タイトルを ご用意しています。 ご覧ください。

 
 
 
 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

 哲人 マルクス・アウレリウスの本  ローマ五賢帝のひとり、哲人皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスの『自省録』と、その関連書籍、5タイトル超があります。

ひとによってさまざまな形があることでしょうが、「目からうろこを落とす」といった体験とは、早いほうが良いでしょう。 しかし、遅すぎるということもないでしょう。 なぜなら、永久に知らずにいるよりも、そのほうが遥かに良いからです。

ちなみに、筆者の場合、マルクス・アウレリウスの『自省録』を、社会人になって間もなく、自分で見つけて読みました。


さて、マルクス・アウレリウスの人柄を示すエピソードとして、次のようなものがあります。 ご紹介してみたいと思います。

ある時、綱渡りの芸人が落下する事故が起きました。 哲人皇帝マルクスは、綱渡りの綱の下には、クッションを広げるよう、命じました。

こんにち、綱の下にセーフティネットがあるのは、このことに由来していると聞きます。


 ローマの本  ローマに関する書籍、2,500タイトル超があります。 ごゆっくりと散策を、お楽しみください。


 
 

追記  漢字の日にちなんで、日本漢字能力検定協会が一般投票によって選ぶ漢字一字が、2008年12月12日に発表になりました。 「今年の漢字」は「変」と決まりました。

本編、総合芸術表現シリーズ「世界芸術列伝 第198話 哲人 マルクス・アウレリウス・アントニウス」は、2008年1月1日元旦に当美術館が世に送り出したものでしたが、その時点であたかもそれを予見していたかのようであることには、筆者自身にとってさえ驚きであるところです。

Wikipedia 今年の漢字について

 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。

 総合ヘルプデスク/よくある質問

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク    コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ   スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1880年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD ブルーレイ   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 アマゾンへのお問い合わせ

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ イタリア/ヨーロッパ編 ]

 古代ギリシア美術 / ギリシア彫刻 BC2世紀 ヘレニズム ミロのヴィーナス サモトラケのニケ 彫刻 / 裸婦クロッキー

 2世紀 古代ローマ 哲人皇帝 マルクス・アウレリウス・アントニウス 自省録
 13世紀 中世イタリア アッシジの聖フランチェスコ / 日本の画家 田村正美 アッシジの裏路地
 中世〜イタリア・ルネサンス 13-14世紀ヴェローナ / 16-17世紀イギリスの劇作家 ウィリアム・シェイクスピア ロミオとジュリエット
 13-14世紀 イタリア・ルネサンス 詩人 アリギエリ・ダンテ 神曲 / フランスの彫刻家 オーギュスト・ロダン / フランスの画家 キュスターヴ・ドレ
 15世紀 イタリア・ルネサンス 画家 トンマーゾ・ジョヴァンニ・ディ・モーネ・マザッチョ アダムとエヴァの楽園追放
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 画家 アンドレーア・マンテーニャ 死せるキリスト
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 画家 サンドロ・ボッティチェリ 春 ラ・プリマヴェーラ
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 画家・彫刻家・科学者 レオナルド・ダ・ヴィンチ 最後の晩餐
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 彫刻家・建築家・画家・詩人 ミケランジェロ・ブオナローティ システィナ礼拝堂天井画 ピエタ像 ダヴィデ像
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 画家 ジョルジョーネ 日没 / フランスの画家 モーリス・ユトリロ / 日本の小説家 浅田次郎 新日曜美術館 / 美の巨人たち
 18世紀 イタリア人画家 ベルナルド・ベロット ドレスデン / 線遠近法・空気遠近法
 20世紀 エコール・ド・パリ イタリア人画家 アメデオ・モディリアーニ 坐る裸婦
 20世紀 イタリア未来派 画家・彫刻家 ウンベルト・ボッチョーニ 空間における連続性の比類なき形態
 20世紀 シュルレアリスム 画家 ジョルジョ・デ・キリコ 街角の神秘と憂鬱 / 形而上絵画
 トスカーナ地方 褐色の町シエナ / 日本の画家 田村正美 シエナの街角
 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ
<<第197話 | 第198話 マルクス・アウレリウス | 第199話>>
 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 
 
 
 

Copyright (C) 2008-2012 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細