とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第190話 2007/05/04公開

画家 ジョルジョ・デ・キリコ   形而上絵画/アリストテレス/ハイデッガー


 いつの時代のひとにとっても、時間というものをどのように使うかは、大きな関心事項である。 ものごとの「変化」もまた、いつの時代にもあるが、その速度が一段と早い現代においては、時間の使い方をいかにするかの重要性は、より高まっていると言えるだろう。

ところで、そうした「時間」というものの連続の中にいて、普段はまったく意識しない、また、意識してみてもどうなのか判然としないところではあるが、人間の脳には、優れた機能があり、およそ6秒の間は、見たこと聞いたこと、嗅いだり触れたり、味わったりしたこと、いわゆる五感で知覚したことのすべてを、覚えているということである。

そして、比較的重要なことや、いわゆる印象に残ることなどは、オートマチックに選択されて、6秒間ののちに、自身の「記憶」として残り、このほかの情報は自然に消滅する。

睡眠している時間は別として、人間は、幼少のころから、今日に至るまでずっと、特別に意識することもなく、このことを繰り返しているわけだ。 そのようにして「嗜好」され、蓄積された記憶たちは、語ることができるであろう、そのひと自身の「経験」であるとも言えよう。


しかし、そうした人間の五感を用いる方法、つまり「経験的」な方法をもってしても、はっきりと説明できない領域が、世界にはあるのだ。

たとえば、自分の目の前に何か物があったとして、「そもそも、物が存在するということは、どういうことなのか?」と、問われれば、「わたしの経験によれば...」と語り出すのは、かなり難しい。 また、「人間の魂とは何か?」、「神とは何なのか?」と問われても、経験談をもって即座に説明するのは、これもまた、なかなか難しいように思われる。

だが、そのように、経験的には語れない領域というものがあるのであったなら、どうにかして、知的な方法でもって解明してみようではないかと、燃えるひとたちがいるのが、人類が持つ健全な探究心のいいところだ。 実際のところ、かなり昔からこの試みはなされていて、そうした研究を「形而上学(けいじじょうがく)」と呼ぶ。

おおむねその起源にあたる人物は、紀元前4世紀、マケドニアのアレキサンダーの家庭教師だったギリシア人哲学者、アリストテレス(BC384-BC322)である。 ご存知のとおり、アレキサンダー(BC356-BC323)がのちに大王となり、東西が融合していくヘレニズム文化が豊かに開花するに至ることを考えると、「形而上学」やそうした発想法とは、これまた、たいそうな価値がありそうである。


そのアリストテレスから、2千年を超えて進化をする「形而上学」ではあったが、観察と実証の積み重ねを基盤とする近代科学の発展と、それを現実世界において有効化する運動・産業革命の進行により、その影は薄くなっていくことになった。

だが、時というものがあやなす「見えざる手」とでも言うのか、20世紀が進行していくうちに、科学万能的な価値観は揺らぐところとなっていく。 そして、「形而上学」は、再び息を吹き返すことになる。 その過程で、強力な働きをしたのは、ドイツの哲学者、ハイデッガー(1889-1976)と、その1927年の著書、『存在と時間』である。


さて、ものの考え方や、価値観の変化というものを、その内部に如実に反映をし、しかもそれに接するひとに、それらを直感的に伝播する能力を持っているのが、芸術作品の特徴のひとつであるが、まさにこの時期の、科学万能的な価値観の揺らぎと、「形而上学」復権の機運というものを、みごとに絵画表現した芸術家がいる。

ギリシア生まれのイタリア人で、シュルレアリスムの画家、ジョルジョ・デ・キリコである。

 

ご覧いただいた絵には、どこかの広場への入り口のひとつのような場所が描かれている。

しかし、この中にあるものは、どれも写実的に描かれてはいるものの、絵全体から受ける印象は、現実世界とも近いようではあるが、物理法則的なものが、すこしずつずれているといったような感じである。 また、ほかでは見たことがない風景であるはずなのだが、どこか根源的に懐かしい感じがする異世界という印象も受ける。

この不思議な印象については、改めて絵を良く観ることによって、その理由は分かってくる。


@ 物の影が、これほどまで克明であるのに対して、空が暗い。 また、シルエットにはなるはずのない少女を、シルエットで描いている。

A ポール・セザンヌ(1839-1906)が静物画などで用いてキュビズムへともつながった、ひとつの絵画の中に多視点を盛り込むといった描画法を、写実的な絵画世界に適用している。 つまり、物や地面などを、写実的に描いているのだが、適用している遠近法は、意識的に、それぞれすこしづつずらしてある。

そして、これらのことが、渾然としてひとつの絵画作品にとまとまっているので、現実世界における法則が、揺らいでいるかのような感覚を、もたらす効果となっているのだ。 この感じのところが、科学万能的な価値観の揺らぎということを、時代背景とした、絵画表現であったことだろう。

また、輪っかを転がす少女や、広場のイメージなどには、昨今においては少なく、あったとしても立ち入りが困難ではあろうが、かつては、夕方になるまで遊べた空き地が、ふいに目の前に再現されたようなデ・ジャ・ヴ感覚があり、それは個々の人間にとっての原初的なものへの回想的な感覚、平易に言えば「懐かしい」といった感じを演出している。

この表現は、人間の思考が、人間的感覚をもって、ものごとを推し量っていくニュアンスのある「形而上学」が、復活してくることを示唆する、絵画表現であったことだろう。


ところで、現代の日本が世界に誇るアートに、アニメーションがあるが、その歴史の20世紀における「前 IT革命の時代」には、「形而上学(メタフィジックス)」的なものが、底に流れるテーマとなっていることが伝統ともなっていたように思う。 科学万能的な価値観の揺らぎと、人間的な(ヒューマンな)感覚による推し量りといった視点のことである。

手塚治虫(てづかおさむ 1928-1989)作品にて、それは形成され、宮崎駿(みやざきはやお 1941-)作品、たとえば『未来少年コナン』(1978)、『天空の城ラピュタ』(1986)などで高度に醸成されている。

そして、庵野秀明(あんのひであき 1960-)作品、『ふしぎの海のナディア』(1990-1991)にて強化が行われ、遂には『新世紀エヴァンゲリオン』(1995-1996)にて、社会的現象ともなるほどまでに、伝統の頂点を迎える。

特に、『新世紀エヴァンゲリオン』におけるメタフィジックスさの部分は、その登場した時代的なタイミングとも共鳴して、デ・キリコ的な視点が持っていたものを、実に鮮やかに再生せしめていたように思う... 続き/Page Up

 
(C) 柳澤 徹  トルコ 2000・11 #9 『イスタンブール/ボスポラス海峡とボスポラス大橋』  写真
 

(C) 柳澤 徹  トルコ 2000・11 #9
イスタンブール/ボスポラス海峡とボスポラス大橋  写真

 
 

西と東の文化が融合をする都市、トルコのイスタンブール。 黒海からマルマラ海へとつながる、ボスポラス海峡が、この街を、2つの部分に分けている。 西のほうをヨーロッパ・サイド、東のほうをアジア・サイドと呼ぶ。

この写真は、ボスポラス海峡クルーズ船上から、筆者が撮影したもので、ボスポラス大橋が写っている。

天気は快晴であった。 陸地に立つ橋脚の辺りを見ると、橋げたの影が、くっきりと投影されているのが、お分かりであることだろう。 それではと、橋げたの影の続きを辿っていこうとすると、群青色の海上では、それらしいものが見当たらない。 ちょっと不思議な感じがする。 そんなことが気になってくると、それは単に、カメラのレンズの収差のせいなのだろうが、橋げたが、すこしよじれているようにも思えてくる。

この画面には、対岸が写っていないのであるが、この宙空へと伸びるこの橋は、そもそも、続きがきちんと、つながっているのだろうか?!


この橋は、ボスポラス海峡に架かる、ふたつの橋のうちのひとつ。 ちなみに第2ボスポラス大橋は、日本の重工メーカーが1988年に完成させた。 西暦2000年に、筆者が目したとき、ふたつの橋とも正常に架かっていたし、壊れたなどとの話は、その後も聞いたことはない。

さて、こんにちは両岸ともトルコに属するイスタンブールである。 だが、「形而上学」の始祖アリストテレスがアレキサンダーの家庭教師をしていたころは、相当状況が異なっていたらしい。 伝説の域を出ないところであるが、西は、トラキアを経てマケドニアの方面、そして東は、ペルシャであったようだ。

この街が、西暦330年、ローマの首都「コンスタンティノープル」となる、7世紀弱前のことである。

 
 
 
 
 

 美術館ミュージアムショップでは 画家ジョルジョ・デ・キリコの本/形而上学の本 250タイトルを ご用意しています。 ご覧ください。

 
 
 
 
 
 
 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

 画家ジョルジョ・デ・キリコの本  ジョルジョ(ジョルジュ)・デ・キリコは、1888年、ギリシアのボロスというところで生まれ、美術教育はアテネとミュンヘンで受けました。 20代後半までは、しばしば居住地を変えていて、トリノやフィレンツェで活動したのち、パリへと移りました。 そして、あの独特な広場の都市光景の絵のスタイルを創り上げることになるのです。

上記のリンクには、画家ジョルジョ・デ・キリコの本、20タイトル超があります。 ごゆっくりと、ご覧ください。


  形而上学の本  230タイトル超があります。 じっくりと、ご覧ください。


 
 
 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。

 総合ヘルプデスク/よくある質問

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク    コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ   スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1880年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD ブルーレイ   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 アマゾンへのお問い合わせ

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ イタリア/ヨーロッパ編 ]

 古代ギリシア美術 / ギリシア彫刻 BC2世紀 ヘレニズム ミロのヴィーナス サモトラケのニケ 彫刻 / 裸婦クロッキー

 2世紀 古代ローマ 哲人皇帝 マルクス・アウレリウス・アントニウス 自省録
 13世紀 中世イタリア アッシジの聖フランチェスコ / 日本の画家 田村正美 アッシジの裏路地
 中世〜イタリア・ルネサンス 13-14世紀ヴェローナ / 16-17世紀イギリスの劇作家 ウィリアム・シェイクスピア ロミオとジュリエット
 13-14世紀 イタリア・ルネサンス 詩人 アリギエリ・ダンテ 神曲 / フランスの彫刻家 オーギュスト・ロダン / フランスの画家 キュスターヴ・ドレ
 15世紀 イタリア・ルネサンス 画家 トンマーゾ・ジョヴァンニ・ディ・モーネ・マザッチョ アダムとエヴァの楽園追放
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 画家 アンドレーア・マンテーニャ 死せるキリスト
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 画家 サンドロ・ボッティチェリ 春 ラ・プリマヴェーラ
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 画家・彫刻家・科学者 レオナルド・ダ・ヴィンチ 最後の晩餐
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 彫刻家・建築家・画家・詩人 ミケランジェロ・ブオナローティ システィナ礼拝堂天井画 ピエタ像 ダヴィデ像
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 画家 ジョルジョーネ 日没 / フランスの画家 モーリス・ユトリロ / 日本の小説家 浅田次郎 新日曜美術館 / 美の巨人たち
 18世紀 イタリア人画家 ベルナルド・ベロット ドレスデン / 線遠近法・空気遠近法
 20世紀 エコール・ド・パリ イタリア人画家 アメデオ・モディリアーニ 坐る裸婦
 20世紀 イタリア未来派 画家・彫刻家 ウンベルト・ボッチョーニ 空間における連続性の比類なき形態
 20世紀 シュルレアリスム 画家 ジョルジョ・デ・キリコ 街角の神秘と憂鬱 / 形而上絵画
 トスカーナ地方 褐色の町シエナ / 日本の画家 田村正美 シエナの街角
 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ
<<第189話 | 第190話 デ・キリコ | 第191話>>
 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 
 
 
 

Copyright (C) 2007-2012 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細