とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第187話 2007/02/02公開
文学者 鴨長明/随筆 方丈記

 その果てしなさについては、光の速度でもって考えても、イマジネーションが追いつきそうもないのが、わたしたちがその中に存在している、この宇宙だ。 そして、そのある部分を、多様な形態や、さまざまな方法をもってして占有しているのが、「物質(マター Matter)」である。


この極大的な切り口を、物質について、今度は極小的視点へと転じてみると、「物質」とは、分子が集まってできているということが、分かっている。 さらに、分子とは、原子が結合してできている。

そこで、この原子を、もっと微細に見ていくと、素粒子から成る原子核と、その周りを回転して止まない電子によってできているのだが、この電子とは、あるときは「粒子」のような振る舞いをすることもあれば、「波動」であるようにも振る舞うという。

また、原子とは、エネルギーに変換することが可能であり、また、エネルギーから原子を生成することも可能である。 このことから、現代の物理学においては、物質というものと、エネルギーというものとは、存在の状態が異なるだけで、本来的には同じものであると考えられている。


こんな風にして、わたしたちがいる宇宙の、こんなにもミクロ、そして根源的なところにおいて、物質とエネルギーの間に可逆性があったり、素粒子レベルにおいては、「波動」でもあったりしているならば、それらの結びつきによってできていて、この世に溢れ存在している事物や、ものごとなどが、時間に連れて変化を起こすことがなく、常に一定の状態のままであり続けるというようなことが、あり得るであろうか? きっと、ないはずだ。


自然科学のさまざまな知識が、教育やその他の方法により、社会において共有の知識となっている今日では、以上の論考も、分かりやすいものだと思うが、こうした論考にも通じるような考え・思想を、いまから800年の昔に、表現した人物がいる。

およそ1万字というから、けっして長いものではない。 むしろ、短編であるものだが、全編に渡って認められる透徹なる観察力と、心的にすぐれたバランス感覚をもって綴られた随筆、『方丈記(ほうじょうき)』の作者、鎌倉時代の鴨長明(かものちょうめい/ながあきら)のことである。

 
ゆく河
 
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
 
 

1212年に書かれた『方丈記』の、書き出しの一文である。 簡潔な文体で、リズム感も良く、これから展開されていく全編を、象徴的に表現している、たいへん印象的なものである。 ちなみに、現代語へと訳したとすれば、次のようなところになるだろう。

 
 
川の流れは、途絶えるところがないものですが、いま流れている水は、さっき流れていった水とは、また違う水なのです。 また、川の淀んでいるところなどに、発生する水の泡などを見ていると、あちらのほうで消えたかと思えば、こちらのほうで生じたりして、けっして長い間そのままでいることなどないのです。
 
 

さて、作者の鴨長明であるが、どのような経歴の人物だったのだろうか?

1155年生まれというから、そのときはまだ、平安時代の末期であった。 京都の加茂神社の神官の子で、楽器の琵琶を弾きこなし、和歌を詠むことにも、大いに才能を発揮した。 しかしやがて、同族間のあらそいに巻き込まれるところとなり、関東の鎌倉に、武家による政権が成立するという、時代が激変を極めたころにもなると、出家をしてしまう。 50歳のあたりであった。

長明は、解体すれば移動も可能で、組み立てれば再び住める住居を手に入れ、京都の郊外にて、本人のいわく、気ままで快適な隠遁生活をするようになる。 その隠れ家とは、縦横1丈の大きさ。 つまり、およそ3メートル四方の住いであり、そこで執筆を進めたので、『方丈記』と名づけたわけだ。


そのような簡素な生の中などで、随筆をした人物は、当時もそこそこいたことではあろうが、特に『方丈記』が、読み継がれるところとなったのは、作者・鴨長明が身につけていた、透徹な観察力と、秀でたバランス感覚、そして構成力によって支えられて、作品の随所に、人間の真実というものが、表現されていたからであろうと思われる。

平安時代、清少納言による『枕草子』鎌倉/南北朝時代、吉田兼好による『徒然草』、そしてこの『方丈記』とが、日本の三大随筆と、されている... 続き/Page Up

 
(C) 柳澤 徹  京都 2005・3 #5 東山 清水寺の山門近くにある「隠れ茶屋」にて  写真
 

(C) 柳澤 徹  京都 2005・3 #5
東山 清水寺の山門近くにある「隠れ茶屋」にて  写真

 
 

京都の清水寺といえば、日々じつにたくさんのひとが訪れる名所である。

その山門へと至る、左右にみやげもの店が並び、斜路となっている有名な小路も、行き交うひとが絶えないのだが、山門の脇とでもいうあたりに、あまり目立たない入り口を持つ茶屋があった。

そろそろと入ってみると、店自体が奥まったところにあるらしく、あれ、このまま進んでよいのかと思いはじめるあたりになって、間口が現われてくれる。 そして、店内は途中から中庭のような屋外へと転じていくのだが、そこのひとつの面が、その向こうのほうへと下る斜面の竹林となっている。

風がそよげば、サラサラと、木の葉のかそけき音が移動してゆき、鳥が鳴けば、この小空間にぬくもりをもたらす。 席に腰を着けていると、落ち着いた時間とは、これほど良いものであったのだったなあと、懐かしさというものまで感じてくる。

なかなか旨い団子などをつつきながら、ゆっくりしていても、不思議と、通りのほうからは、ひとが寄せてくる様子もない。 ここは「隠れ茶屋」なのだ。

次に訪れるときも、入り口が見つかるかな?

 
 
 
 

 美術館ミュージアムショップでは 随筆『方丈記』/鴨長明の本 20タイトルを ご用意しています。 ご覧ください。

 
 
 
 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

 文学者 鴨長明の本  10タイトル超があります。 じっくりと、ご覧になられてみてください。


さて、本文にて、『方丈記』の書き出しの一文は、これから展開される全編を象徴していると申し上げました。 また、冒頭からの論考とも通じるような思想が、『方丈記』には表現されているとしましたが、それでは、そのような思想・ものの見方とは、どんなものなのでしょうか?

それは、「無常観」というものです。

無常(むじょう)とは、もちろん、19世紀フランスの文学者、ビクトル・ユゴーによって、『レ・ミゼラブル』に描き出された「無情」とは、関係がありません。

「無常」とは、読んで字の如しで、「常なるものは、無い。 万物は、変化のプロセスの中にあるのだ」、という考え方なのです。

ひとは、生命体である宿命として、自我や欲望といったものが強い存在であることは、多くの方が、(もしかすると、苦笑しながらも)認めるところでありましょう。 そして、この世の事物や、ものごととは、本文においても見た通り、変化し続けていくものです。

この変化の過程で獲得したものとは、自分の望んだ通りの(自我が比較的弱いひとにとっては「いいのかしらね」という、自我がより強いひとにとっては「当然の」)結果であると感じがちであるのですが、その逆に、変化の過程で失っていくものについては、自分が望まないことであるので、先の喜びを打ち消してあまりある心痛を、(押しなべて)もたらしがちなものなのです。

この文章には、陥りやすいのではあるのですが、通常では意識に上ってこないある「問題」が表現されています。 その問題とは、現実は変化し続けていくという、ものごとの真実を、ひとの自我・欲望が、否定をしているということです。

見過ごされがちなこの問題を、もし認識できて、その解決をしたいと考えたなら、事物は変化し続けるものであるという真実を、ひとが受け入れることが必要になってきます。

さまざまな経験、学習などを通して、このことを理解し、ほんとうに納得しえたときに、ひとは、こころからの平安を得ることができ、それ以前に増して、透徹な思考で、ものごとや課題に、取り組むことができるようになるのです。


さて、ここで、日本三大随筆のひとつ、『方丈記』についての、おもしろい事実を、もうひとつご紹介しましょう。

作者の鴨長明は、山中深く、それこそひとも滅多に近寄れないといったところに居を移したのではありませんでした。 方丈の草庵は、京都の郊外という、戻ろうと思えば戻れる、情報もそこそこ入ってくるといった位置に設置したのでした。

そのような辺りから、世の中を透徹に観察したわけであって、完全なる世捨て人か、仙人か何かになったわけではないのです。 そして、むしろ、こうした適度な位置の構図があったからこそ、現実味を帯びていて、説得力を持ち、多くのひとが共感を覚える文学が、生まれることになったともいえることでしょう。

つまり、随筆『方丈記』は、現代のわたしたちにとっては、「にぎわう清水寺の山門の近くで、奇遇にも訪れて満喫することになった、静かな隠れ茶屋」といった、割と気楽な楽しみにも似たような感覚があって、その味わいを通じて、ひとつの新たな感覚力を手に入れることが可能な、文芸作品なのです。


 鴨長明 随筆『方丈記』の本  方丈記各種、10タイトル超があります。 随筆『方丈記』自体は、400字詰め原稿用紙で25枚程度に収まる短編です。 じっくりとした読書を、お楽しみになられてください。

 
 
 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。 なお、発送作業に入る前であれば、ご注文のキャンセルも可能です。

 総合ヘルプデスク/よくある質問 

 Amazon.co.jpでお買い求めの商品は、すべてギフト包装し リボンをかけ カードをつけてお届けすることができます。 サービスの詳細 : 通常の梱包およびギフト包装のイメージ   Amazonギフト券について

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   マグボトル・水筒   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク   コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ    ダイエット    スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1920年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー   カレンダー・ストア


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 領収書について   返品の方法   アマゾンへのお問い合わせ

 ショッピングに関して個人を特定する情報は Amazon.co.jp プライバシー規約により保護・管理されております。 たとえ当美術館であっても、知ることはできません。

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ 文学・思想編 ]

 8世紀 中国 盛唐の詩人 孟浩然 春眠暁を覚えず

 10-11世紀 日本 平安時代の文学者 清少納言 随筆 枕草子
 12-13世紀 日本 鎌倉時代の文学者 鴨長明 随筆 方丈記
 13-14世紀 日本 鎌倉時代/南北朝時代の文学者・歌人 吉田兼好 随筆 徒然草

 13-14世紀 イタリア ルネサンスの詩人 アリギエリ・ダンテ 神曲

 15-16世紀 イタリア ルネサンスの画家 サンドロ・ボッティチェリ 春 ラ・プリマヴェーラ

 15-16世紀 イタリア ルネサンス盛期の彫刻家・建築家・画家・詩人 ミケランジェロ・ブオナローティ

 17世紀 日本 江戸時代前期の俳人 松尾芭蕉 おくのほそ道
 17世紀 日本 江戸時代前期の俳人 松尾芭蕉 古池や蛙飛び込む水の音
 18-19世紀 フランス ロマン主義の小説家 フランソワ・ルネ・ド・シャトーブリアン アタラ ルネ / フランス 新古典主義の画家 アンヌ・ルイ・ジロデ・ド・ルシー・トリオゾン フランソワ・ルネ・ド・シャトーブリアンの肖像
 19世紀 フランス 象徴主義(サンボリズム)の画家 ギュスターヴ・モロー スフィンクスとオイディプス
 19世紀 ロシアの音楽家 ピョートル・チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 / 夏目漱石 小説 草枕 / ちあきなおみ 喝采
 19世紀 イギリス ラファエル前派の画家 ジョン・エヴァレット・ミレイ 方舟への鳩の帰還
 19-20世紀 フランス 象徴主義(サンボリズム)の画家 オディロン・ルドン フラワーズ ヴィオレット・エイマンの肖像
 19-20世紀 イギリスのSF作家 H.G. ウェルズ 宇宙戦争
 19-20世紀 イギリスのSF作家 H.G. ウェルズ タイムマシン / ソビエト連邦崩壊 欧州統合のあゆみ

 19-20世紀 アイルランドの詩人・劇作家 ウィリアム・バトラー・イェーツ / SF作家 レイ・ブラッドベリ 華氏451度 / 映画監督 カート・ウイマー リベリオン

 19-20世紀 日本 明治-大正時代 小説家 夏目漱石 吾輩は猫である

 19世紀 日本 明治時代の小説家 樋口一葉 にごりえ たけくらべ

 20世紀 ドイツの小説家・詩人 ヘルマン・ヘッセ 車輪の下

 20世紀 日本 大正-昭和時代の哲学者 和辻哲郎 / 3D地図ソフト グーグル・アース Google Earth / 映画監督 ウォシャウスキー兄弟 マトリックス

 20世紀 日本 昭和時代の小説家 川端康成 雪国

 20世紀 日本 昭和時代の小説家 堀辰雄 風立ちぬ

 20-21世紀 オーストリア生まれの思想家 ピーター・F・ドラッカー ネクスト・ソサエティ / 画家 高橋由一 鮭
 20世紀 スイスの詩人 ゼリーナ・ヘンツ / 画家 アロイス・カリジェ ウルスリのすず
 20世紀 アメリカのSF作家 フィリップ・K・ディック 追憶売ります 電気羊はアンドロイドの夢をみるか

 20-21世紀 フランスの小説家 フランソワーズ・サガン 悲しみよこんにちは

 20-21世紀 アメリカの音楽家・詩人 ボブ・ディラン / ザ・バーズ

 20-21世紀 イギリスの小説家 J.K. ローリング ハリー・ポッター

 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ
<<第186話 | 第187話 方丈記 | 第188話>>
 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 
 
 
 

Copyright (C) 2007-2012 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細