とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第208話 2008/12/04公開

画家 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー   Women on the Street


 「事実は小説よりも奇なり」という。

現実の世界で起きることは、ひとが考えて創る小説より不思議で複雑だったりするという意味である。

小説をはじめ諸々の芸術に長年親んでいると、さまざまな地域に伝わってきた神話や、古典と呼ばれるような作品には、わたしたち人間について、じつに深く考察されたものが数多く存在していることが分かってくるので、なにかの「事実」に対しては、しばしば、「あれについてはあの作品、これについてはこの作品」などと、当てはめて考えてみたりする。

当美術館が世に送り出してきたシリーズ「世界芸術列伝」を振り返ってみると、そうしたスタイルでの表現であった蓋然性が、ある水準よりも高かったようにも思われる。

現実の世界で起きることとは、実際複雑なものだ。

それを解明しようとした試みとして、「複雑系」の理解や「カオス理論」への注目が、1990年代に存在したことは、ご記憶にあるところではないだろうか? 世のものごとの間には、とても興味深い相互作用が働いているのだが、それらの展開していくさまはたいへんに複雑なので、その結果現象についての確からしい予測は困難だ、複雑なものは複雑なのだから、それを「複雑系」として認めようじゃないかというのが、その結論だったように思う。


だがもし、そんな複雑な現実世界を、自然界全部ということではなく、「人間界」ということに限定してみれば、一歩は解明しやすいものになるだろう。 というのは、場合によっては何万年の積み重ねから抽出された神話や、ギリシアの詩人ホメロス以降 2千8百年の歳月に産み出された古典と呼ばれるような作品において、わたしたち人間について深く考察が成されてきているからだ。

それゆえ、人間界の現実世界で起きることは、依然としてたいへんに複雑ではあるものの、もし起きた「事実」に関してよく吟味する時間とエネルギーがあるならば、それにて生じて働いたであろう、ひとの間の相互作用の一定以上の部分は、古今東西のどれかの作品において既に考察された可能性が高いことが判るだろう。

そして、起きた「事実」は、はじめに思ったほどには、不思議なものではなくなる。

このように考えてくると、「事実は小説よりも奇なり」との文言は、「未だそれについてよく吟味されていない事実には、小説より奇に思えてしまうものがある」くらいのところが、おおむね納得できる真なるところなのではないだろうか?


「ミネルヴァのフクロウは、暮れ染める黄昏を待って飛び立つ」という。

19世紀ドイツの哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(1770-1831)が、1821年に著した『法哲学綱要』の中にあるフレーズである。

ミネルヴァのフクロウとは「英知」の象徴である。 とても印象的なこのフレーズは、フクロウが夕暮れになってから姿を見せるように、歴史や世界の現象は、その最終段階になって意味が分かるものだと解釈されることが多いようだ。

あとになってから意味が分かるのは、意味など考えもしないことに較べれば、それこそ雲泥の差があるものの、わたしたちは現在進行形の歴史の中を歩んでいるので、意味があとになってから分かるのでは、やや落ち着きすぎているのかもしれない。

それがなにであるかは時間軸の取り方によって異なるかもしれないが、人類の歴史において、ふたたび繰り返してはならないことがあり、あらかじめ予見的に行動する必要性があるからだ。 たとえ依然として、この世界が複雑系の中にあったとしても。

なお、ミネルヴァのフクロウのフレーズは、大きな変化の状況の中でこそ、ひとの英知が発揮され、新たな時代というものが切り開かれるのだとも解釈されることがあることは、特に記しておきたいと思う。


たとえば千年であるとか百年であるとか、かなり長い時間軸を行き来しつつ、ものごとを考察してみることが多いのが、当Web美術館の特色のひとつでもあるところだが、「時間」とは、もともと芸術における重要なテーマのひとつである。 また、皆さんも美術館や博物館へ行かれて展覧会をご覧になって気が付かれた通り、展示の構成においては、時間軸というものが、しばしばその根底で重要な役割をしている。

 

さて、ここで前世紀のことを振り返ることとしてみたい。

もちろん国や地域によって見え方は異なるだろうが、ざっくりと世界を見たとき、1980年代、そして1920年代と1960年代を除いて、ほかの7年代は平穏とは反対の「激動の年代」であったのではないかとの印象を抱いている。

人類の歴史は、19世紀の中頃よりスピードを上げ始めた。 そして、世紀末を越したはじめの20年も激しい時代となった。 美術分野においては、モダニズム(近代主義)の前期のあたりが、熱を持って展開されたころである。

そのシンボル的な存在は、1907年に、当時の前衛画家パブロ・ピカソによって描かれたキュビズム絵画『アヴィニオンの娘たち』であろう。 人体は、立方体と円錐による構成物であるかのように捉えられているのだが、画面には同時に、ピカソ独特のきわめて強烈な生命感が描き込まれている。

 

かつて20世紀が終わるころ、20世紀についての総括が盛んに行われた。 それにおいて主流な捉え方は、「20世紀はイデオロギーの世紀」というものであったと思う。

美術分野においても、その傾向は色濃く、「イズム(主義)」のひとつであるモダニスムの中身は、さらに詳細な「イズム」のオンパレードだった。

キュビズム(Cubism)は、言葉を正確に訳せば「立方体主義」となるだろう。 同様にすれば、未来派(Futurism)は、未来主義。 フォービズム(Fauvism)は、野獣の入った檻(おり)主義。

19世紀後半のものであるが、印象派の画家たちのイズムは、印象主義(Impressionism)である。 この言葉に含まれる仏語pressionとは英語でいうところのpressure(圧力)で、Imと否定の語が付いているので、「非圧力」という意味になろう。 インプレッション(印象)とは、自由な人間主体による受け止め方・感じ方ということなのだろう。


20世紀に入ってドイツで起きたモダニズムは、このImpressionismと対(つい)になるものの主義であった。 それはpressionの頭にEx(放出)の語を付けたもので、「圧力放出」すなわちExpression(エクスプレッション=表現)ということで、表現主義(Expressionism)と呼ばれるものであり、人間主体の感情を表出することに力点を置いた作品群である。

ドイツ表現主義の代表的な画家には、エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナーがいる... 続き/Page Up

 
エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー (1880-1938) "Women on the Street" 1915年 油彩  Von der Heyd-Museum in Wuppertal
 

エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー (1880-1938)
"Women on the Street"
1915年 油彩 126×90cm  Von der Heyd-Museum in Wuppertal

 

モダニズム絵画でしばしば用いられる黒が、画面に引き締まった印象をもたらす中、背景には明るい感じでイエローを配している。 人物にはその補色のグリーンや、対比で色味が生えるブルーが用いられている。

縦1メートルを超える作品で、筆者はこの絵が東京にやって来たときにじっくりと鑑賞する機会を得たが、画面のメリハリが効いていて内容があり、はっきりと記憶に残る、重要な絵画作品であることがすぐに分かった。

モダニズム絵画なので、先ほど観たピカソの作品がそうだったように、対象をきっちり写実的に描こうとの意図は存在していないのだが、ピカソの『アヴィニオンの娘たち』の人物が立方体と円錐で描かれていて、かつ独特の強烈な生命感を漂わせていたのに対して、キルヒナーのこの作品の場合、三角形と楔形(くさびがた)が、画面の至る部分に存在していて、それが狭窄感(きょうさくかん)のようなものを発生させているのであった。

さらには、絵画の構図そのものも、改めてよく見ると大きな逆三角形になっていて、不安定感をかもし出している。


この作品はキルヒナーの代表的なものであるのだが、キルヒナーの他の作品を観ても、やはり不安感のある画風となっている。

キルヒナーにはもともと不安症の傾向があった模様だが、「表現主義」とは人間主体の感情を、作品にて積極的に表出しようとするものであるので、キルヒナーに内在した不安は、その主義が積極的に目指したところに沿って、効率的に形になっていったのである。

かくして、キルヒナーは人類の文化史の、20世紀前期の一角を占める存在となった。


本編、世界芸術列伝 第208話 「エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー」は、2008年12月に執筆しているものである。 今次の世界を見回すと、ひとびとの間に不安ななにかがある様子なので、それを既に表した芸術であるキルヒナーの作品を考察することを通して、なにかを共に学び、人類世界に貢献できるのではないかと考えて取り上げてみた。

今のひとびとは、「不安表現主義(Insecure Expressionism)」であるかのようである。


今回話題にしたキルヒナーもピカソも、実は同年代の画家である。 同じモダニズムの中にあって、二人とも当時「退廃芸術」であると断定された。 だが、ピカソは常に強烈な生命感を持ち続け、モダニズム自体が終焉する1970年代まで生き、キルヒナーは退廃芸術とされたショックのあまり1938年に死んだ。

これは画家の優劣を評価しようとするものではない。 キルヒナーがいなければ、ピカソの意義がはっきりしないし、今の世界にとっては、ピカソよりキルヒナーの存在のほうが、むしろ重要かもしれないのだ。


先に、「ミネルヴァのフクロウは、暮れ染める黄昏を待って飛び立つ」というヘーゲルのフレーズに触れた。

そして、大きな変化の状況の中でこそ、ひとの英知が発揮され、新たな時代というものが切り開かれるのだとも解釈されることを記した。 傲慢であれば思いもつかない本当にすばらしいアイディアも、もし不安の中にあるのなら身に迫って浮かぶかもしれない。

終わりは始まりなのだ。

 
 
(C) 柳澤 徹  ドイツ・ミュンヘン 1998・11 #50 "People on the Street in Munich"  写真
 

(C) 柳澤 徹  ドイツ 1998・11 #50
"People on the Street in Munich"  写真

 
 

 巡り歩いていたミュンヘンも、既に日が暮れていた。 清潔感があって、広い道の多い石畳の街は、どこも歩きやすかった。 やがて、オレンジ色の灯りが、柔らかく石を照り返す、美しい通りへとたどり着いた。 それぞれの目的に沿って、行き交うひとびとが、そのシルエットでもって、景色を盛り立てていた。 クリスマスを控えた時期で、それは1998年だった。 あのとき世界もたいへんだったものだ。

 
 
 

 美術館ミュージアムショップでは エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナーの本 10タイトルを ご用意しています。 ご覧ください。

 
 
 
 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

 画家 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナーの本  キルヒナーの本は、洋書が10タイトル前後があります。 じっくりとご覧ください。


エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナーは、1880年に生まれました。 20代になって世紀をまたいですぐドレスデンで建築を学んだあと、1903〜1904年に、ミュンヘンで美術を学びました。

1905年には、ドレスデンにおいて、ヘッケル、シュミット・ロットルフらと前衛画家グループ「ブリュッケ」を結成しました。 

1911年になると、他の「ブリュッケ」の仲間とともに、ベルリンに移りました。 カンディンスキーやマルクらが結成した前衛グループ「青騎士」の展覧会にも作品を出品しました。

キルヒナーの画風は、フランスのフォービズムの影響を受けていますが、当時の前衛画家がしばしばそうだったように、アフリカやオセアニアの民族美術からも影響を受けています。

 

 
 
 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。

 総合ヘルプデスク/よくある質問

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク    コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ   スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1880年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD ブルーレイ   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 アマゾンへのお問い合わせ

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ ドイツ/ヨーロッパ編 ]

 ドイツ 黒い森地方 山あいの町 カルフ

 カルフ / マルクト広場にて

 カルフ / 叙情と壮観

 カルフ / ドイツの家・ヨーロッパの家

 ドイツ / ライン川

 ライン川 / 北方的なロマン

 ライン川 / ワインの町 オーバーヴェーセル

 ドイツ ロマンチック街道

 ライン川 / ローレライの乙女

 カルフ / 中世の町の教会

 カルフ / 光 ステンドグラス

 15-16世紀 北方ルネサンス ドイツの画家 アルブレヒト・デューラー 若きヴェネツィアの女 ヒエロニムス・フォルツシューアーの肖像

 16世紀 ネーデルランド/フランドルの画家 ピーテル・ブリューゲル 雪中の狩人 / 民話

 18世紀のイタリア人画家 ベルナルド・ベロット ドレスデン / 線遠近法・空気遠近法

 18世紀 オーストリアの音楽家 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調
 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲 ハ長調

 ドイツ的なもの / 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 ニ長調

 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調
 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調 合唱

 日本的なもの / 感性の力

 18-19世紀 ドイツ・ロマン主義の画家 カスパー・ダーヴィド・フリードリヒ 霧の海の上のさすらい人 / 音楽家 リヒャルト・ワーグナー / 音楽家 グスタフ・マーラー

 18-19世紀 ドイツの音楽家 カール・マリーア・フォン・ウェーバー 歌劇 魔弾の射手

 19世紀 ドイツの音楽家 フランツ・シューベルト アヴェ・マリア
 19世紀 ドイツの音楽家 フランツ・シューベルト 交響曲 第8番 ロ短調 未完成
 19世紀 ドイツの音楽家 フェリックス・メンデルスゾーン 交響曲 第3番 イ短調 スコットランド / 作曲家・指揮者

 19世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・ワーグナー 歌劇 タンホイザー

 19世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・ワーグナー 歌劇 ローエングリン

 19世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・ワーグナー 歌劇 ニュルンベルクのマイスタージンガー

 19世紀 ドイツの音楽家 ヨハネス・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調

 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第2番 ハ短調 復活 / 作曲家・指揮者

 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第4番 ト長調 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第7番 ハ短調 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 オーストリアの画家 グスタフ・クリムト ダナエ
 19-20世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・シュトラウス 交響詩 ツァラトゥストラはかく語りき / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・シュトラウス アルプス交響曲 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 イギリスのSF作家 H.G.ウェルズ タイムマシン / 欧州統合のあゆみ
 19-20世紀 オランダ人画家 ピエト・モンドリアン 赤、黄、青のコンポジション 抽象絵画 / オランダ絵画の系譜

 19-20世紀 ドイツの小説家・詩人 ヘルマン・ヘッセ 車輪の下

 20世紀 ドイツの画家 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー Women on the Street / ドイツ表現主義 ブリュッケ

 20世紀 NHK 映像の世紀
 20世紀 ベルギー人画家 ルネ・マグリット La grande famille 大家族 / シュルレアリスム・超現実主義
 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ

<<第207話 | 第208話 キルヒナー | 第209話>>

 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 
 
 
 

Copyright (C) 2008-2015 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細