とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第212話 2009/10/01公開

グスタフ・マーラー 交響曲 第4番


 2002年にノーベル物理学賞を受賞をした小柴昌俊(こしば まさとし 1926-)教授といえば、現場主義の研究者として知られるが、毎日睡眠を10時間以上も取るという。 なぜそうするのかは伺っていないが、その分、実働時間が短くなるだろうことにも係わらず、また影武者がいるわけでもないのに、ノーベル賞を貰うほどの業績を生み出したのであるから、なんとなくいつも睡眠不足がちのひとから見ると、自分よりがんばっていなさそうなひとがどうしてと、不思議な感じがするだろう。

だが、誰も取り組んだことのない分野であるとか、誰も考えたこともない領域において、とても創造的な仕事をしたのだということを考えたとき、その睡眠時間が長いということに、なにか秘訣があるのではないかと想像するのは、不自然なことでもないだろう。

というのは、いささか心当たりがあるからだ。 もっとも、筆者の場合、睡眠時間が特段に長いというわけではない。


「世界芸術列伝」は、今回をもってして212話目となるのだが、それぞれでどのようなことを語るであるとか、どのようなことから話はじめるのかということについて、少なくはない回数において、驚くべきことに、睡眠中に着想を行い、時によっては、冒頭の一文の推敲まで行っていることがあるのである。

横なって寝ている間に、文章のほうは出来上がっていて、目が覚めたならパソコンに向かい、あとはそれをタイピングするだけ、ということなのであれば、日々、文書作成に励む方々からは、なんとも楽なことであろうかと誤解されそうであるが、ことわざの「果報は寝て待て」の意味が、努力の限りを尽くしてやるべきことをやったなら、その結果のほうは、焦らないでなりゆきに任せにして、ゆっくりと寝て待っているのが望ましいということであるように、ほんとに話を生み出すべきときがくる前には、できる限りの多様で多彩な情報が記憶へとインプットされている必要があり、そのために常日頃より多大なインプットを怠らないことが要求されている。

そしてこれは学者に多いのであるが、のちのち、どうしてそのようなことを考え出せたかについて聞かれると、「誰よりもずっと多くの時間、そのことについて考えていたからさ。」と答えることがあるのと同様、眠っている間も、どんな話を生み出すべきかについて、考え続けるのでなければ、寝ている間に着想を得るというようなことはでき難いように思う。

まあ、これは筆者の想像に過ぎないのであるが、冒頭にお話した小柴教授の場合、寝ても覚めても自分の研究(宇宙ニュートリノの検出)について考え続け、いきおい睡眠が浅くなったゆえに長くなっているのかもしれないし、もしそのような時間の使い方をしているのであるとすれば、短いであろうと思われた実働時間も、睡眠中の稼動時間を合わせると、もしかするとその分野の誰よりも長いのであるかもしれない。


さて、眠りをテーマした音楽は?と聞かれたならば、まず思い浮かぶのは、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)作曲の交響曲 第94番 ト長調 『驚愕』(1791年)だろう。 その第2楽章は、はじめ静かな音楽が演奏されていくのだが、あるところで突然、びっくりするような大音量の和音が現われるのである。 演奏会場で眠るひとを、起こすために書かれたとも言われていることが有名だ。 だが、ここで対象とされている眠りをよく見ると、「居眠り」であるので、今回のお話のテーマとはやや趣きを異にしているようだ。

それでは今回のテーマとはなにかというになろうが、冒頭からのお話の展開から察せられるとおり、睡眠とは、それを個人がどのように活用するかによっては、じつに創造的なものにもなり得るということである。


なんの不思議もない普段からの行いをこのように表現してみると、新鮮ななにかを発見しそうであるが、ひとが睡眠しているという状態を、第三者的存在が客観的に見たならば、主体が移動することを止めてそこに留まり、自らの視覚からの情報を遮断して、意識をほとんど失っている状態ということになるだろう。 だが、心肺をはじめ諸器官は活動を続けているわけで、それを制御している脳も、たとえばパソコンがスリープモードであるというのより、遥かに活動状態にあることであろう。

視覚からの情報を遮断し、意識をほとんど失っているようでありつつも、常にというわけではないが脳の活動も案外アクティブ。 睡眠を、このように表現してみることもできようが、そうであるならば、それはあたかも目を閉じて音楽を聴いてそれに没頭している状態であるかのようでもある。 そんな類似性を、わたしたちに想起させつつ、睡眠中においても、ものを考え続けることができたならば、そのことには創造性があるという様子を、それとなくつまびらかにしてくれている音楽が、グスタフ・マーラー作曲、交響曲 第4番であるように思う。


 第1楽章 ゆっくりと、急がずに - またゆっくりと (Bedachtig, nicht eilen) ト長調

ストップウォッチの秒針が刻むかのような、すばやいテンポで曲ははじまるが、すぐに移行があって、ゆったりとした夢見るような雰囲気になる。 こころからの喜びや期待感が湧き上がるようなチェロやコントラバスの響きなどがある。 おお!これは70年前に作曲されたベルリオーズ(1803-1869)の幻想交響曲(1830年)ではないか! ベルリオーズが好きな方は、マーラーと趣味や感性を共有したように感じて、嬉しい気分になるだろう。

やがて曲は、マーラーらしい多彩な楽器を駆使したオーケストレーションとなるが、途中では、ベートーヴェン(1770-1827)の交響曲第6番『田園』(1807-1808)からのフレーズも現われたりする。 ひとは睡眠中に、記憶の再構成を行うとも聞くところだが、そのプロセスというものが芸術的に表現されたなら、この第1楽章の感じになるのではないかと思われる。


 第2楽章 ゆったりとした動きで、荒だてることなく (In gemachlicher Bewegung, ohne Hast) スケルツォ ハ短調

 
 
グスタフ・マーラー(1860-1911)作曲 交響曲第4番 より 第2楽章
作曲時期: 1899-1900  補筆改訂:1901年まで
初演: 1901年11月25日 ミュンヘン  マーラー自身の指揮でカイム管弦楽団(ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の前身)による

リンク先: You Tube

 

マーラーの交響曲といえば、オーケストラ編成が大規模であることが「特徴」であるかのように思われるところだが、この交響曲第4番は、比較的小規模なオーケストラ編成で演奏されるように作曲されている。 第2楽章にはその特色がよく表れている。

弦楽器、金管楽器、木管楽器が、揺らめくようでありながら、巧みに交錯して重なり合いながら展開していく様子は幻惑的でもあり、第1楽章に引き続き、睡眠を想起させるものであるが、その複雑さと統合感が、快活に渦巻く様子は、もし睡眠のなにかに例えるなら、脳の活動が活性化して夢を見ている状態であるかのようだ。 たぶんその夢の内容は、活動的なものであることだろう。


 第3楽章 平安にみちて (Ruhevoll, poco adagio) ト長調

チェロが奏で出すゆったりとした調べは、平和の響きである。 その滑らかであり、たゆたゆしい曲の展開は、ぼくとつなオーボエによって乱されるかの予兆を見せるが、曲はそんなオーボエの動機をも流れに吸収し、平和な感情をさらに高める。 第3楽章の演奏時間はおよそ20分。 この交響曲においてもっとも長い楽章であり、作曲者マーラーの肝いりぶりを感じさせるところだが、その平和な曲調は、さまざまな動機を取り込みながら、何度も盛り上がりを見せる。 楽章の終盤の盛り上がりがもっとも大きく、それは繁栄を謳っているかのようである。

この第3楽章単独でも、ノンレム睡眠とレム睡眠を周期的に繰り返すとされる、ひと晩の睡眠を表現しているように思える。 これならば、それはきっと、安眠であることだろう。


 第4楽章 きわめて なごやかに (Sehr behaglich) ト長調 ソプラノ独唱付き

マーラーの交響曲第4番は、交響曲第2番、第3番と合わせて、「角笛(つのぶえ)三部作」と呼ばれることがある。

ルートヴィヒ・アヒム・フォン・アルニムとクレメンス・ブレンターノという人物が、19世紀の初頭に、詩集『子供の不思議な角笛』(1806-1808)を出版した。 それは自分たちが収集した民衆歌謡の詩集であった。 それから80年ののち、それらの詩に基づく歌曲をマーラーが作曲した。 その後10年に渡って、マーラーは3つの交響曲、第2番から第4番までを創ったが、それらに自らの歌曲からのモチーフや歌を組み込んだのだった。

それゆえ、第2番、第3番、第4番を、「角笛三部作」とも呼ぶのであるが、歌曲からの、モチーフや歌の、使い方や意味の持たせ方は、それぞれの交響曲によって異なっているので、「三部作」と言って括るほどの具体的・明示的な構想によって貫かれているわけではない。

先に、この第4番は、マーラーの交響曲としては小規模なオーケストラ編成で演奏されるように作曲されていると述べた。 そのことは、比較的早い時期からの多くの上演に結びついたということだが、曲を鑑賞するわたしたちに直接的に係わるという観点から見ると、この小編成ぶりは「親密な感覚」を生じさせてもいるだろう。 それゆえ、曲にそう表題が付いているわけでもないのだが、睡眠と係わりがあるように感じられるところでもあるだろう。

 
 
グスタフ・マーラー作曲 交響曲第4番 より 第4楽章

リンク先: You Tube

 

交響曲第4番においては、民衆歌謡の詩を基にした歌曲の組み入れは、第4楽章にて行われる。 気分的には、第3楽章を引き継いだ短い前奏のあと、マーラーが1892年に、角笛の詩に基づいて作曲した歌曲「天上の生活」を、ソプラノが優しい歌声で歌う。

そのどこかにあるのかもしれない憧れのような世界が、歌われていく様子は、これから睡眠に入ろうとするひとを、幸福な夢へと誘引していくかのようである。 ひと塊の歌詞が歌われるごとに入る、激しめのリズムの管弦は、雲に穴が開いてしまわないように活性を加えているような感じがある。

この交響曲が、ストップウォッチが秒針が刻むかのようにしてはじまったのに対応しているようにして、振り子時計がボーン、ボーンと鳴るようにして静かにフィナーレになる。

睡眠中においても、ものを考え続けることができたならば、きっとそのことには、創造性がある。


 
 
(C) 柳澤 徹  東京・大崎 2002・5 #5  写真
 

(C) 柳澤 徹  東京・大崎 2002・5 #5  写真

 
 

 薄暮に佇んでいたわたしの目の前には、花が一面に咲いていた。 すうっと伸びた茎の先に青い花弁が付いていて、それらが同じくらいの高さで揃っている様子が、絨毯(じゅうたん)であるかのように見えたり、時折さっと吹く風によって、そうは見えなくなったりしていた。 この移ろいの景色の中でも、わたしがここにいて、ものを意識していることは、確からしいことであった。

 
グスタフ・マーラー作曲 交響曲 第4番 CDを一覧表示
 
 
 
 

 美術館ミュージアムショップでは グスタフ・マーラー作曲 交響曲 第4番 ト長調の音楽CD 200タイトルを ご用意しています。 ご覧ください。

 
 
 
 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

 グスタフ・マーラー 交響曲第4番のCD    マーラーの交響曲第4番のCDは、100タイトル前後があります。 ごゆっくりとご覧になられてください。

 グスタフ・マーラー 交響曲第4番 輸入盤CD    輸入盤のCDも、100タイトル前後があります。

 どのCDを購入したら良いか迷われる方に、ひとつこのようなお話を差し上げましょう。 クラウディオ・アバド(1933-)といえば、温厚な人柄と知的な楽曲解釈で知られる世界的指揮者でありますが、マーラーの交響曲第4番ともとても相性が良いようです。 本文を執筆するにあたり、筆者が何十回も聴き込んだCDは、アバド指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるものでした。

 マーラー 交響曲のスコア    マーラーの交響曲のスコアは、20タイトル超があります。

 


 
 
 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。

 総合ヘルプデスク/よくある質問

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   マグボトル・水筒   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク   コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ    ダイエット    スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1920年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 アマゾンへのお問い合わせ

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ ドイツ/ヨーロッパ編 ]

 ドイツ 黒い森地方 山あいの町 カルフ

 カルフ / マルクト広場にて

 カルフ / 叙情と壮観

 カルフ / ドイツの家・ヨーロッパの家

 ドイツ / ライン川

 ライン川 / 北方的なロマン

 ライン川 / ワインの町 オーバーヴェーセル

 ドイツ ロマンチック街道

 ライン川 / ローレライの乙女

 カルフ / 中世の町の教会

 カルフ / 光 ステンドグラス

 15-16世紀 北方ルネサンス ドイツの画家 アルブレヒト・デューラー 若きヴェネツィアの女 ヒエロニムス・フォルツシューアーの肖像

 16世紀 ネーデルランド/フランドルの画家 ピーテル・ブリューゲル 雪中の狩人 / 民話

 18世紀のイタリア人画家 ベルナルド・ベロット ドレスデン / 線遠近法・空気遠近法

 18世紀 オーストリアの音楽家 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調
 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲 ハ長調

 ドイツ的なもの / 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 ニ長調

 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調
 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調 合唱

 日本的なもの / 感性の力

 18-19世紀 ドイツ・ロマン主義の画家 カスパー・ダーヴィド・フリードリヒ 霧の海の上のさすらい人 / 音楽家 リヒャルト・ワーグナー / 音楽家 グスタフ・マーラー

 18-19世紀 ドイツの音楽家 カール・マリーア・フォン・ウェーバー 歌劇 魔弾の射手

 19世紀 ドイツの音楽家 フランツ・シューベルト アヴェ・マリア
 19世紀 ドイツの音楽家 フランツ・シューベルト 交響曲 第8番 ロ短調 未完成
 19世紀 ドイツの音楽家 フェリックス・メンデルスゾーン 交響曲 第3番 イ短調 スコットランド / 作曲家・指揮者

 19世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・ワーグナー 歌劇 タンホイザー

 19世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・ワーグナー 歌劇 ローエングリン

 19世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・ワーグナー 歌劇 ニュルンベルクのマイスタージンガー

 19世紀 ドイツの音楽家 ヨハネス・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調

 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第2番 ハ短調 復活 / 作曲家・指揮者

 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第4番 ト長調 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第7番 ハ短調 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 オーストリアの画家 グスタフ・クリムト ダナエ
 19-20世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・シュトラウス 交響詩 ツァラトゥストラはかく語りき / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・シュトラウス アルプス交響曲 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 イギリスのSF作家 H.G.ウェルズ タイムマシン / 欧州統合のあゆみ
 19-20世紀 オランダ人画家 ピエト・モンドリアン 赤、黄、青のコンポジション 抽象絵画 / オランダ絵画の系譜

 19-20世紀 ドイツの小説家・詩人 ヘルマン・ヘッセ 車輪の下

 20世紀 ドイツの画家 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー Women on the Street / ドイツ表現主義 ブリュッケ

 20世紀 NHK 映像の世紀
 20世紀 ベルギー人画家 ルネ・マグリット La grande famille 大家族 / シュルレアリスム・超現実主義
 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ

<<第211話 | 第212話 マーラー 交響曲第4番 | 第213話>>

 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 
 
 
 

Copyright (C) 2014 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細