とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第211話 2009/07/01公開

リヒャルト・シュトラウス 交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』 作品30


 およそ図書館に行き慣れているひとにとって「検索」といったならば、館内に設置された木製のタンスのようなものの前に立って、幾多とある小さな引き出しのうち、それらしきものを手前に引っ張り出して、中を縦に通っている金属の棒によって貫かれた多数のカードを、指さばき宜しく次々とめくりながら、自分が求めている書物についての情報を探し出すことであった。

1990年代のIT革命において「検索エンジン」が登場してきて、はじめてそれをいじったとき、小さな引き出し付きの図書館の木製タンスがすぐに思い浮かんできて、なるほどと思った。 恐らく「検索エンジン」を開発したひとたちも、かの木製のタンスのイメージからスタートしていたのではなかったろうか。

やがて図書館のIT革命は進展し、木のタンスはいつしか消え、替わりに検索用の専用端末機が設置された。 かがんだり伸びたりしながらの図書カードの指さばきは、キーボードの上における10本の指の動きに替わった。 使い方は簡単で、「検索ワード」を入力してエンターキーを押せば、候補になる書物の情報が一覧形式にてディスプレイに表示される。 キーワード検索ができるなんて、図書カードの時代からは随分な進歩だ。

しかしこの便利な専用端末機も、こんにちでは汎用タイプのパソコンにと替わった。 しかも単に設置されているハードウェアが入れ替わったということだけでない。 インターネットを介して自分のパソコンからも、図書館のデータベースにアクセスできるようになったのだ。 しかもキーワード検索ができるというだけではない。 探し出した書物を自分のパソコンでクリックして、貸し出し予約することまでできるのだ。

これは個人が自分のパソコンを使って行う能動的活動と、図書館に蓄積されている広範囲に渡る膨大な情報との間で、システム上の直接的関係が構築されていることを意味している。 H.G.ウェルズ(1866-1946)の小説『タイム・マシーン』(1896年)に登場する、遥か未来の図書館においても実現されていなかった「知の形態」であることだ。


さて、ひとの好みというものが多種多様であるように、ひとの興味や問題意識も多様なものであることだろう。

図書館へ行けばたくさんのひとが来ているのが分かるが、自分が探し求めている資料をみなが同様に探しているわけではない。 それどころか、今ここでそれに興味を持っているのは自分だけではないかと思うことのほうが、ほとんどである。 みなさんも、そうお感じになられた経験をお持ちではないだろうか?

まあ考えてみれば、努めて静かな環境を整えようとしている図書館の目的は、それぞれのひとが自分独自の思考やセンスを育むことにもあるだろうから、そのように感じるということであれば、その目的は達成されいるということでもあるのかもしれない。


ところでこの一方、図書館において、ある程度の数のひとびとの興味が集中する種類の書物がある。 それが何かというと「話題の新刊本」である。 話題の本であるならばアマゾンに発注すればすぐに手に入るのではあるが、ほかに読まれるのを待っているものが手元にあったりするときなど、図書館のデータベースへアクセスして貸し出し予約をしたりする。

「話題の新刊本」は上巻・下巻の2冊に分かれていることも多く、そんなとき予約するのは上巻から。 話題性があればあるほどに待ち日数は多く、貸し出し予約はキャンセルして、アマゾンで買おうかと思うくらいしびれがきれたころに、「ご用意ができました」とのメールが届いたりする。 図書館へ行って本を受け取って持ち帰り、しばらくののちに読み終わると、下巻を予約する。

すると、上巻を予約したときとはまったく違う現象に、遭遇することになる。 上巻を借りるまでにかかった日数より遥かに短い日数で、下巻の「ご用意ができました」メールが届くのである。

このことがなにを表しているかというと、図書館では上巻に比べて、下巻のほうが数多く用意されているということではない。 上巻を予約するひとは多くても、下巻を予約するひとは少ないことを表している。 ひとの興味とは多様であるものであるから、その理由についてはあれこれ考えないが、上巻・下巻に分かれている書物とは、しばしば下巻のほうが重要で興味深いことが書いてあるので、せっかく上巻を手にする機会を持ちながら、もったいないといえば、もったいないことのようにも思わなくもない。


「♪ジャ ジャ ジャ ジャーン!」

前もったコメントもなく記されたこの擬音語に対して、多くの方はある交響曲の出だし部分を、思い浮かべられたのではないだろうか? そう、ベートーヴェン(1770-1827)の第5交響曲『運命』の冒頭。 あまりにも良く知られているため、音楽が想像されてしまう。 いま頭の中で鳴り響いているだろうか?

「♪ジャ ジャ ジャ ジャーン!」

啓示的であり、極めて印象深い冒頭部分なのであるが、ベートーヴェン、第5交響曲、その全曲を通して聴くのはいいものである。


さて、鬼才映画監督、スタンリー・キューブリック(1928-1999)によって、映画『2001年宇宙の旅』(1968年)の中で、想像性と現実感を併せ持つ斬新な映像のサウンドトラックに使用され、人類の進化という概念を、時間感覚と空間感覚を伴わせて壮大に表現したことによって、ベートーヴェンの『運命』の冒頭と同じくらいに、広く知られることになった音楽といえば、リヒャルト・シュトラウス作曲の交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』である。

ではその有名な、導入部を聴いてみよう。

 
 
 
リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)作曲
交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』 作品30より 導入部
作曲時期: 1896年
初演: 1896年11月27日 フランクフルト ムゼウム協会の第4回コンサートにおいて リヒャルト・シュトラウス自身の指揮にて

リンク先: You Tube

 

想像性を刺激させられる音楽であることだ。

さて、この交響詩を全曲通して聴いたときの情感、それは深遠でありながらも、時としてだいぶ身近な存在にもなる「知性」と共に、瞑想しながら存分に楽しんで、ずがすがしい気分になって目覚めるといった音楽体験のことであると、すでに理解されている方にとっては、この交響詩の題名は、その音楽体験自体のことを指す「固有名詞」であるかのように認識されておられることだろう。

筆者もそう認識するものであるが、この題名の『ツァラトゥストラはかく語りき』とは、「ツァラトゥストラはこのように言った」という意味である。 ならば、「ツァラトゥストラ、誰?」ということにもなろうが、ツァラトゥストラとは、拝火教(はいかきょう)とも呼ばれるところのゾロアスター教の教祖、ザラスシュトラ(ゾロアスターと同じ)を、ドイツ語読みしたものである。

だが、近現代文明的な知識の感覚に富んでいるこの交響詩と、ゾロアスターとにどのような関係があるのかについては、自動車の「マツダ」が、創業者の名、松田であると共に、ゾロアスター教の神アフラ・マズダー(mazda)でもあるのと同じくらいかもしれない。


というのは、『ツァラトゥストラはかく語りき』とはもともと、この交響詩が作曲される11年前の1885年に、哲学者のフリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)が発表した本のことであり、ニーチェはその中で、自分が当時思索していたことを文学的に表現したのであるが、各章のごとに「ツァラトゥストラはこのように言った」という締めくくりにした。 それはどちらかというと形式であって、ニーチェが当時思索したことと、ゾロアスターの教えとはあまり関係はなかった。

さらには、音楽を創ったリヒャルト・シュトラウスは、ニーチェの思想を具体的に表現しようとしたわけではなく、本の幾つかの部分に選んで、その印象や気分を交響詩に表現したのであった。

100年経った現代で言うならば、仮に誰かがこんにち、『交響詩・ノルウェイの森』を作曲したとして、それは村上春樹(むらかみ はるき 1949-)の小説『ノルウェイの森』(1987年)の中の場面を幾つか選んで、そこから受けた印象や気分を音楽にしたのであって、物語に登場する人物キャラクターとも、またビートルズの曲『ノルウェーの森』(1965年)とも、ほとんど関係ないものであるというのと、似ていることだろう。


リヒャルト・シュトラウス作曲、交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』は、おおむね30分強の演奏時間を持つが、次に記す9つの、題名の付されたものから成る。 だが、導入部のあとであるなど、幾つかの休止箇所はあるものの、題名の付されたもの同士の多くは、特段の切れ目がなく連続して演奏される。

 

 Opening 導入部

 Of the Backworldsmen 現世に背を向けるひとびとについて

 Of the Great Longing 大いなる憧れについて

 Of Joys and Passions 喜びと情熱について

 Grave-Song 墓場の歌

 Of Science (Von der Wissenschaft) 現象学的な知識体系について

 The Convalescent 病気の回復期にあるもの

 The Dance Song 舞踏の歌

 The Night Wander's Song 夜にさすらうひとの歌

 

現世に背を向けるひとびととは、どんなひとたちなのか? 大いなる憧れは善か? ひとのほんとの喜びとはなにか? 胸熱き情熱とは? 墓場は冷えるのか? 現象学的な知識体系ならば、柔軟性はあるのか? 病気の回復期にあるものとは、われわれの未来か? 踊ることは好転のきっかけか? 夜にさすらうのは楽しいか?

深遠でありながらも、時としてだいぶ身近な存在にもなる「知性」と共に、たとえばこのようなことを想起しながら存分に楽しむ、わずか30分強の美しい時間とは、わたしたちの生にとって、どれほど価値があるか知れない。


 
 
(C) 柳澤 徹  東京・目黒 2008・2 #3 『回遊式庭園にて永劫回帰(えいごうかいき Eternal Return or Eternal Recurrence)を考えた』  写真
 

(C) 柳澤 徹  東京・目黒 2008・2 #3
『回遊式庭園にて永劫回帰を考えた』  写真

 
 

 江戸時代にもっとも発達した庭園の形式は、池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)である。 文字通り、池やそれに注ぎ込む水源などが配され、周囲や池の中の小島などに路が巡らされる。 現在も各所に健在であるし、近代以降になって造成されたものもある。

アップダウン、左右へのうねり、多種類の樹木や庭石などによって、変化に富んだ造りとなっていて、山郷を想起させるような景色を持つ。 通常、順路が示されていることはなく、右のほうから回るのも、左のほうから回るのも、どの小道を選んで入っていくのも、自分の足と気持ちが趣くまま、風情に応じて、自由に散策して楽しめる。

さて、ある回遊式庭園を訪れるたびに、あなたが好んで選ぶ道順は、いつでも一緒。 道順の組み合わせはもともと幾つもあるのに、何度訪れても同じ選択になるのだ、ということであったとする。 そうなのであればあなたは、そうなるように「宿命」づけられていたということなのだろうか?

その答えは、ノーである。

なぜならどの道順を通って行くかは自由であって、誰にも促されたわけではなかった。 あなたがどの道順を選ぶのかは、まったくあなたの自由であった。 ところが何度訪れても同じ選択をするということなのであれば、回遊式庭園においてあなたは、際立った「自由意志」の境地にあるのだ。

ツァラトゥストラはこのように語った。

 
 R.シュトラウス 交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』の楽譜・スコアを一覧表示
 
 
 
 
 
 
 

 美術館ミュージアムショップでは リヒャルト・シュトラウスの音楽CD 1,000タイトルを ご用意しています。 ご覧ください。

 
 
 
 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

 リヒャルト・シュトラウス 交響詩 ツァラトゥストラはかく語りきのCD   『ツァラトゥストラはかく語りき』全曲のCD、10タイトル前後があります。 ごゆっくりとご覧ください。 輸入CDも併せてご覧になりたい方は こちらからどうぞ! 100タイトル超あります。

鑑賞においてほんとうに大事なことは、耳を傾けて音楽全曲をじっくりと聴き込んでいく過程にあります。 そのプロセス(過程)が深まれば深まっていくほど、そこから得られる喜びも大きくなっていくものです。 その一方で、ひとつの楽曲に対してたくさんの演奏がありますので、音楽を聴き込む前に、まず「どの演奏を聴くべきなのか?」という問題を解決しなければなりません。 でもそこには、「その演奏がいかなる価値を持つかは、聴き込んでみないと分からない」という、まるで「ニワトリが先か、タマゴが先か?」というようなパラドックスが存在しています。

わたしたちは日々、このことに類似する大小のパラドックスに対する意思決定に迫られていますが、ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)が描いたハムレットほどには大々的に悩まずに、それをこなしているように見えます。 それはきっと今日という1日を過ごすという意思決定を伴う体験を、すでに相当な回数行っているからでしょう。 一般的に経験者はこのように言います。 「案ずるより産むが易し」と、つまり、未知のことに対して心配をしているばかりより、自分を信じて実行に移してしまうほうが良い、経験だって積めるし、と。

映画『2001年宇宙の旅』で、サウンドトラックとして使用された『ツァラトゥストラはかく語りき』は、ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)が指揮したものでした。 独特のドライブ感がじつに印象的ですね。 筆者が中高生のころは、(ゾロアスター教徒の家庭に生まれたという)ズービン・メータ(1936-)や、小澤征爾(おざわ せいじ 1935-)が指揮したすばらしい『ツァラトゥストラ』を、しばしば聴き込みました。 近頃では、ロマン派音楽の指揮で定評のあるウォルフガング・サヴァリッシュ(1923-)のものもすばらしいと思っていますが、良い演奏はきっと、まだまだたくさんあることでしょう。

 リヒャルト・シュトラウス作品のCD   R.シュトラウス作品の音楽CDは、1,000タイトル超あります。


 
 
リヒャルト・シュトラウス作曲
交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』 作品30

リンク先: You Tube

 

 
 
 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。

 総合ヘルプデスク/よくある質問

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   マグボトル・水筒   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク   コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ    ダイエット    スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1920年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 アマゾンへのお問い合わせ

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ ドイツ/ヨーロッパ編 ]

 ドイツ 黒い森地方 山あいの町 カルフ

 カルフ / マルクト広場にて

 カルフ / 叙情と壮観

 カルフ / ドイツの家・ヨーロッパの家

 ドイツ / ライン川

 ライン川 / 北方的なロマン

 ライン川 / ワインの町 オーバーヴェーセル

 ドイツ ロマンチック街道

 ライン川 / ローレライの乙女

 カルフ / 中世の町の教会

 カルフ / 光 ステンドグラス

 15-16世紀 北方ルネサンス ドイツの画家 アルブレヒト・デューラー 若きヴェネツィアの女 ヒエロニムス・フォルツシューアーの肖像

 16世紀 ネーデルランド/フランドルの画家 ピーテル・ブリューゲル 雪中の狩人 / 民話

 18世紀のイタリア人画家 ベルナルド・ベロット ドレスデン / 線遠近法・空気遠近法

 18世紀 オーストリアの音楽家 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調
 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲 ハ長調

 ドイツ的なもの / 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 ニ長調

 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調
 18-19世紀 ドイツの音楽家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調 合唱

 日本的なもの / 感性の力

 18-19世紀 ドイツ・ロマン主義の画家 カスパー・ダーヴィド・フリードリヒ 霧の海の上のさすらい人 / 音楽家 リヒャルト・ワーグナー / 音楽家 グスタフ・マーラー

 18-19世紀 ドイツの音楽家 カール・マリーア・フォン・ウェーバー 歌劇 魔弾の射手

 19世紀 ドイツの音楽家 フランツ・シューベルト アヴェ・マリア
 19世紀 ドイツの音楽家 フランツ・シューベルト 交響曲 第8番 ロ短調 未完成
 19世紀 ドイツの音楽家 フェリックス・メンデルスゾーン 交響曲 第3番 イ短調 スコットランド / 作曲家・指揮者

 19世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・ワーグナー 歌劇 タンホイザー

 19世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・ワーグナー 歌劇 ローエングリン

 19世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・ワーグナー 歌劇 ニュルンベルクのマイスタージンガー

 19世紀 ドイツの音楽家 ヨハネス・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調

 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第2番 ハ短調 復活 / 作曲家・指揮者

 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第4番 ト長調 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第7番 ハ短調 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 オーストリアの画家 グスタフ・クリムト ダナエ
 19-20世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・シュトラウス 交響詩 ツァラトゥストラはかく語りき / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 ドイツの音楽家 リヒャルト・シュトラウス アルプス交響曲 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 イギリスのSF作家 H.G.ウェルズ タイムマシン / 欧州統合のあゆみ
 19-20世紀 オランダ人画家 ピエト・モンドリアン 赤、黄、青のコンポジション 抽象絵画 / オランダ絵画の系譜

 19-20世紀 ドイツの小説家・詩人 ヘルマン・ヘッセ 車輪の下

 20世紀 ドイツの画家 エルンスト・ルートヴィッヒ・キルヒナー Women on the Street / ドイツ表現主義 ブリュッケ

 20世紀 NHK 映像の世紀
 20世紀 ベルギー人画家 ルネ・マグリット La grande famille 大家族 / シュルレアリスム・超現実主義
 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ

<<第210話 | 第211話 ツァラトゥストラはかく語りき | 第212話>>

 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 
 
 
 

Copyright (C) 2014 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細