とおる美術館
ようこそ! アート満載のWebミュージアムへ
想像力を養う習慣は あなたの21世紀を より感動に溢れるものにするでしょう。
アマゾン・ジャパン
ミュージアムショップ サーチエンジンからお越しの方も すぐお楽しみになれます。
 

powered by Amazon.co.jp   日本赤十字社 義援金・救援金募集情報

古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ 世界芸術列伝 第226話 2014/05/25公開

画家 ユゼフ・ヘウモンスキ    Jozef Chelmonski  


 ひとによって、その長短などが話題にもなるが、ひとの寿命というものは、生物界において、概して長いものだ。

そうしたひとにとっても、10年といえば、それなりに長い期間であると思うが、20年ぶりというべきか、それとも、70年ぶりともいうべきか、東欧において、混乱が起きている。

このことが世界の歴史を揺るがすような異変の序章であるのか、あるいは、地域に由来する限定的な出来事であるのか、どちらなのかは現時点で明確ではないが、ひとの歴史はひとが織り成すものであるから、どちらにするのも、ひと意思や、ひとの信念といったものと関わりが深い。 

ひとが持つ叡智や忍耐強さなどの徳が、多く発揮されることによって、事態が沈静化していくと良いと思う。 そして、信頼、友情、平穏という言葉が、自然と響いていくような世界に、落ち着いていくと良いと思う。 


現在は中欧と認識される地域を含めて、東欧に大国はない。

歴史を俯瞰すれば、時代時代の大国の政治的影響を、受けてきた地域である。 古くは、13世紀のモンゴル(蒙古、韃靼・だったん、タタール)の影響があった。 20世紀、第1次世界大戦終結と第2次世界大戦勃発との間は、国々が独立した時代だった。

近いところでは20年前、東欧革命を経て、再びそれぞれが独立国となった。 都市は美しく整備され、プラハのあるチェコや、ブダペストがあるハンガリーなど、旅行者に大人気である。


東南アジアといったとき、それがひとつの一様な文化圏であるとは思わないように、東欧といったときも、それがひとつの一様な文化圏でないことはいうまでもない。 それぞれに、独特で個性的な文化があり、それぞれが魅力的な国々である。


今日は、それらから、現在は中欧に含まれると認識されている、ポーランドに注目してみたい。

ポーランドが輩出した人物といえば、地動説を唱えた16世紀の天文学者コペルニクス、ピアノの詩人と呼ばれる19世紀の作曲家ショパン、放射線を研究した20世紀の女性科学者キュリーが良く知られている。

19世紀から20世紀にかけて活躍した画家には、ユゼフ・ヘウモンスキがいた。

現在は、ドイツのような経済大国への道を、10年を超えて着々と歩みつつあるポーランドであるが、画家ヘウモンスキが生きた1849年から1914年を通して、ポーランドという国は存在しておらず、ポーランド人とポーランドの文化と自然があった。


ワルシャワの西75kmに位置する街ウォヴィチで、ヘウモンスキは生まれた。 最初の、絵の教師は、父親であったという。

ワルシャワの高等学校を卒業してから、1867年から1871年にかけて、ワルシャワの絵画クラスで学ぶ。 歴史画家・風景画家として知られるヴォイチェフ・ゲルソン(1831-1901)に、1871年から1874年にかけて個人レッスンを受ける。 マクシミリアン・ギリエムスキ(1846-1874)ら画家仲間たちと、絵画制作に励む。 

1870年ころから、ポーランドの各地、タトラ山脈、そしてウクライナを旅するようになる。 そして、それらの自然を感じとり、自然が語りかけてくる言葉を、作品にしていった。


ウクライナ。 肥沃な平原、ステップ(草原)、ひとの目から見て、まるでそれらが果てしないほどに広がっている土地。 ヨーロッパの穀倉としての特質が、世界的に知られる。

ウクライナ(Ukraina) のクライナ(kraina) とは、国とか、地方、地域、土地などの意味を持つ言葉であるのだが、このクライという音節には、端であるとか、はずれ、淵といった意味を持つ。 頭のウ(U) は、内とか中を示す接頭語だ。

したがって、「ウクライナ」とは、辺境地帯の国という原義を持つ。

しかしながら、もし「地球の裏側」と聞いたとき、ひとは巨視的な感覚を刺激されて、ロマンや、なにがしかの憧憬のようなものを感じるであろうように、「辺境地帯」と聞いたときにも、同傾向の感情を抱くものである... 続き/Page Up

 
ユゼフ・ヘウモンスキ (1849-1914) 『遊糸 / Babie Lato』 1875年 119.7*156.5cm ワルシャワ国立美術館 所蔵
 

ユゼフ・ヘウモンスキ (1849-1914
『遊糸 / Babie Lato』 1875年 119.7×156.5cm

ワルシャワ国立美術館 所蔵

 

果てしないほどに広がるステップ。 大地の土には緑が染み入っていて、それ自体が無限の生命であるかのようだが、そこに、横たわった少女がまた、生き生きと描かれている。

白いスカートに、刺繍が見られるクリーム色のたっぷりとした上着を、身に着けている。 頭には、黄色の布を巻いている。

題名の「遊糸(ゆうし)」とは、クモの子などが、自らが出した糸でもって風に乗り、移動するさまをいう。

少女のかたわらに転がる木の棒には、握り手ようなところがあり、その近くにひもが結わえてあるので、杖の形をした生活道具だろう。

少女は、右手でクモの糸を風にたなびかせて、幸福に楽しんでいるのだが、杖の形をしたものにも糸が付いていることから、まず、この道具で宙を飛んでいく遊糸を集めて、右手に持ち替えたものと思われる。

また、少女は、大地と同じ色をした敷物の上に載っていることから、自分でここに横たわったと思われる。


すこし離れたところに、黒い犬がいて、遠くを見つめている。 その遥か向こうには、牛などの家畜と、ひとびとが見える。 

地平線は、ごくわずかに曲線を描いていて、地球の丸さを意識させるかのようだ。


 
 
(C) 柳澤 徹  多摩川 2014・1 #1 『新たなる朝』 写真
 

(C) 柳澤 徹  多摩川 2014・1 #1 『新たなる朝』 写真

 
 

 1月の朝日は、昇る時刻が遅いため、早朝のひと走りなどをすると、その途中で、日の出を拝むことができる。 それは、曇りがちな日であった。  時刻が進んでいくにつれて、雲と雲間が色づき、こぼれるようにして、さして来た陽とは、情感に溢れたものだった。 鳥も自由に、飛んでいた。

 
 
128 Color Paintings of Jozef Chelmonski - Polish Patriotic Painter (November 7, 1849 - April 6, 1914)
 
 
 
 
 

 美術館ミュージアムショップでは ポーランドに関するさまざまな本 1,000タイトルをご用意しています。 ご覧ください。

 
 
 
 
 
とおる美術館 ミュージアムショップ
powered by
アマゾン・ジャパン
 
こちらのコーナーは オンラインの老舗 アマゾンへとリンクする ミュージアムショップです。 本 画集 映像DVD ミュージックCD その他各種商品の販売
 
 はじめてのお客様へ    
 

 画家 ユゼフ・ヘウモンスキの本   種類は多くありませんが、幾つかあります。 ごゆっくりとご覧になられてください。

 ポーランドの本   旅行ガイドブックのほか、ポーランドに関するさまざまな本、1,000タイトル超があります。

 
 商品がご注文されたあとのフォローも充実しています。 ご用意していますアカウントサービスにおいては、お客様がご注文された内容、商品の配送の状況等を、24時間ご確認いただけます。

 総合ヘルプデスク/よくある質問

 
 
 

アマゾンの取り扱い範囲の広さは、配達できるものなら、たいがいがあると思えるほどです。

 自分らしく エコライフ   自転車・アクセサリー

 食品・ドリンク    コーヒーストア   ワインストア   ホーム&キッチン

 へルス&ビューティ   スポーツ&アウトドア

 アパレル&シューズ   コスメ   ベビー&マタニティ   おもちゃ&ホビー


 和書   洋書   古書/1880年代-1980年代の希少本・絶版本

 今週発売の雑誌/バックナンバー


 パソコン・周辺機器   エレクトロニクス   ポータブルオーディオ

 ミュージックCD   ミュージックCD (クラシック)   ミュージックDVD

 映画・アニメ・ドラマ DVD ブルーレイ   ゲーム

 
 アート満載のWebミュージアム  とおる美術館 2004年2月オープンのミュージアムショップも、多くの方々に好まれ、支持を頂いております。 ありがとうございます。

 アマゾンへのお問い合わせ

 
このページを お気に入りに追加する
 
 
とおる美術館 世界芸術列伝 [ 中欧・東欧編 ]
 15-16世紀 イタリア・ルネサンス 彫刻家・建築家・画家・詩人 ミケランジェロ・ブオナローティ システィナ礼拝堂天井画 ピエタ像 ダヴィデ像
 19-20世紀 チェコの音楽家 アントニン・ドヴォルザーク 交響曲 第9番 新世界より
 19-20世紀 ポーランドの画家 ユゼフ・ヘウモンスキ 遊糸
 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第2番 ハ短調 復活 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第4番 ト長調 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 オーストリアの音楽家 グスタフ・マーラー 交響曲第7番 ハ短調 / 作曲家・指揮者
 19-20世紀 チェコの画家・ポスター作家 アルフォンス・ミュシャ モラヴィア教師合唱団 アール・ヌーヴォー
 19-20世紀 オーストリアの画家 グスタフ・クリムト ダナエ
 19-20世紀 イギリスのSF作家 H.G. ウェルズ タイムマシン / ソビエト連邦崩壊 欧州統合のあゆみ
 20世紀 オーストリアの画家 エゴン・シーレ 腹ばいの裸婦
 20世紀 アール・デコ ポーランドの画家 タマラ・ド・レンピッカ 緑色のブガッティに乗った自画像 手袋をした少女
 20-21世紀 オーストリア生まれの思想家 ピーター・F・ドラッカー ネクスト・ソサエティ / 画家 高橋由一 鮭
 20世紀 ポーランド生まれの数学者・経済学者 ベノア・マンデルブロ 複雑系・フラクタル
 楽しむ 帽子の作り方 / オーストリアの写真家 ペトラ・レイナー
 
絵画・彫刻・建築・写真・文学・思想・演劇・音楽・オペラ・ダンス・映画・アニメ・エンターテインメント...わたしの好きな芸術家/アーティストのページもあるかしら? そういえばあのお話、もう一度、観てみたいな! それならばどうぞ。 とおる美術館の館内検索を、お試し下さい。 (例: ピカソ)
Google
 
Web とおる美術館
 
アート満載のWebミュージアム
とおる美術館 Homeへ
 
古今東西を巡る総合芸術表現シリーズ

<<第225話 | 第226話 ユゼフ・ヘウモンスキ | 第227話>>

 
第1-19話  第20-39話  第40-59話  第60-79話  第80-99話  第100-119話  第120-139話  第140-159話  第160-179話  第180-199話  第200-最新話
 
 
 
 
わが宿の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕べかも 大伴家持(おおとものやかもち)

【お買い物ガイド】

 ご興味を持たれましたリンクをクリックされて、アマゾンの店内に、お入りになられてください。

 アマゾンの店内には、日本各地から、24時間アクセスがありますので、商品の在庫の状況は、刻々と変化していきます。 しかし、その変化は、Web上の表示に的確に反映されますので、お客様がご覧になられる商品ページは、常に最新のデータが掲載されています。

 欲しいと思うお品を発見されたなら、「ショッピングカートに入れる」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

なお、「ショッピングカート」とは、街のお店の中で使用するプラスティックの買い物カゴと同様、商品を仮にキープするといった役割をするものです。 当然のことながら、いくつもの品を入れることができますし、また、商品だなに戻すかのようにして、品を削除することが、いつでもできます。

 店内の散策を満喫され、お求めになるお品が決まりましたなら、「カートを見るボタンをクリックされてください。 お品の最終確認をされたならば、「レジへ進む」というオレンジ色のボタンをクリックされてください。

 Amazon.co.jpでのお買い物がはじめての方は、ここで、お客様専用のアカウントを取得します。 専用アカウントは、画面に表示されるガイドに沿って、入力を進めて行かれれば、ごく簡単に取得できますとともに、一連のご注文のお手続きを、平行して完了させることができます。 

 Amazon.co.jpでのお買い物の経験がおありで、すでに専用アカウントをお持ちになられている方は、パスワードを入力されたのち、数クリックで、ご注文のお手続きを完了させることができます。

 ご注文のお品物は、予告の日数にて、発送の運びととなります。

配送の詳しいことを、お知りになりたい方は、「配送に関する詳細」を、ご覧になられてください。

 ご注文を完了しますと、アマゾンからは、その旨を記したメールが、すぐに届きます。 ご注文の内容を、ご確認いただけます。

 ご注文に関することで、もし、ご不明な点がおありのようでしたら、「ガイドツアー」を、ご参照になられてください。

 特定商取引法に基づく表示

 
 アマゾンが取り扱う商品の幅広さ、多様さには、およそ配達か可能なものならば、たいていのものがあるのではないかとも、思えてくるほどです。 よろしいようでしたら、いま頭に思い浮かぶキーワードにて、検索をお試しになられてください。
 

Copyright (C) 2014 The Tohru Museum of Art or The Artist Carried by This Site. All Rights Reserved. >>Details

当サイト掲載の画像・記述など、全てのコンテンツの著作権は、「とおる美術館」、または、当サイト掲載のそれぞれの作者に属します。 >>詳細